検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

首都圏における言語動態の研究 

著者名 田中 ゆかり/著
著者名ヨミ タナカ ユカリ
出版者 笠間書院
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105516884818.3/タナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950818151
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田中 ゆかり/著
著者名ヨミ タナカ ユカリ
出版者 笠間書院
出版年月 2010.3
ページ数 11,585p
大きさ 21cm
ISBN 4-305-70506-8
分類記号 818.3
分類記号 818.3
書名 首都圏における言語動態の研究 
書名ヨミ シュトケン ニ オケル ゲンゴ ドウタイ ノ ケンキュウ
内容紹介 ケータイやインターネットなどメディアの大転換期に生じている日本語や日本語社会の変化。「首都圏」というフィールドに立ち、地域方言と社会方言の両面から、その変化をとらえる。
著者紹介 神奈川県生育。日本大学文理学部教授。博士(文学)早稲田大学。共著に「東京都のことば」「なっとくする統計」など。

(他の紹介)内容紹介 ケータイやインターネットなどメディアの大転換期に生じている日本語や日本語社会の変化。「首都圏」というフィールドに立ち、地域方言と社会方言の両面から、その変化をとらえる。フィールドワークやアンケート調査を基に「現在進行形」の日本語の「現場」に立ち会う書。
(他の紹介)目次 第1部 「気づき」と言語変化(「気づき」と「変わりやすさ」
「聞き取りアンケート調査」の有効性と制約 ほか)
第2部 「とびはね音調」の成立とその背景(「とびはね音調」とは何か
新しい音調の受容と回避―「とびはね音調」と「尻上がりイントネーション」 ほか)
第3部 アクセント変容からみた首都圏方言(方言接触からみた首都圏西部域のアクセント―2・3拍名詞の場合
指向性解釈の可能性―首都圏西部域高年層アクセントデータによる検討 ほか)
第4部 新しいメディアのインパクト(「携帯電話」と日本語社会―携帯普及期における大学生アンケート調査から
大学生の携帯メイル・コミュニケーション―「打ちことば」親密コードルールの萌芽 ほか)
第5部 「方言受容」の新しい姿(首都圏における関西方言の受容パターン―「間接接触」によるアクセサリー的受容
現代における「首都圏方言」とは何か―「方言意識」と「方言使用」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 田中 ゆかり
 神奈川県厚木市生育。1993年4月早稲田大学文学部助手。1997年4月日本学術振興会特別研究員PD。1998年4月静岡県立大学国際関係学部専任講師。2000年4月日本大学文理学部助教授。2006年4月日本大学文理学部教授(現職)。2009年1月博士(文学)早稲田大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。