検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もじれる社会 (ちくま新書)

著者名 本田 由紀/著
著者名ヨミ ホンダ ユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106427057304/ホン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
332.22 332.22
中国-経済-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951310238
書誌種別 和図書(一般)
著者名 本田 由紀/著
著者名ヨミ ホンダ ユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.10
ページ数 253p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06790-6
分類記号 304
分類記号 304
書名 もじれる社会 (ちくま新書)
書名ヨミ モジレル シャカイ
副書名 戦後日本型循環モデルを超えて
副書名ヨミ センゴ ニホンガタ ジュンカン モデル オ コエテ
内容紹介 問題が山積みの日本社会。行き詰った状況を変えるには、一体どうしたらよいのか? 旧来の循環モデルが破綻したことを明らかにし、新たなモデルを描くほか、教育・仕事・家族の問題の解決策を探る。
著者紹介 1964年生まれ。東京大学大学院教育学研究科教授。専門は教育社会学。著書に「教育の職業的意義」「軋む社会」「多元化する「能力」と日本社会」など。
叢書名 ちくま新書

(他の紹介)内容紹介 現代中国経済は、いかなる歴史的経緯の下で発展してきたのか。どのような歴史的遺産を過去から引き継いだのか。何がそうした遺産を形成したのか。また、いつからその遺産は生まれたのか。めざましい発展を遂げてきた改革開放以後の現代中国経済。どこからこの発展のダイナミズムは生まれたのか、本書はその要因を歴史的起源に探る。
(他の紹介)目次 序章 歴史的視野からみた現代中国経済(試論)
第1章 移行期中国の経済制度と「包」の倫理規律―柏祐賢の再発見
第2章 中国における市場経済化の進展―価格からみた市場統合を中心に
第3章 20世紀中国における地域間人口移動
第4章 中国における産業集積の発生―温州市と広東省のケース
第5章 巨大化する中国セメント産業と「小水泥」問題
第6章 中国における会社支配の歴史的検討
第7章 中国国家資本の史的考察―鉱工業統計資料による業種別比較分析
第8章 中国における銀行業の生成と発展―近代から現代へ
第9章 中国における農業経営の史的変遷と現代的意義―現代農業と1930年代の農業との比較分析
(他の紹介)著者紹介 中兼 和津次
 1942年北海道生まれ。1964年東京大学教養学部教養学科卒業。博士(経済学)。現在、青山学院大学国際政治経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。