検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界をちょっとでもよくしたい 

著者名 兵藤 智佳/著
著者名ヨミ ヒョウドウ チカ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106036817377.1/セカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
377.15 377.15
ボランティア教育 早稲田大学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950815569
書誌種別 和図書(一般)
著者名 兵藤 智佳/著   岩井 雪乃/著   西尾 雄志/著
著者名ヨミ ヒョウドウ チカ イワイ ユキノ ニシオ タケシ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2010.3
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-657-10213-3
分類記号 377.15
分類記号 377.15
書名 世界をちょっとでもよくしたい 
書名ヨミ セカイ オ チョット デモ ヨク シタイ
副書名 早大生たちのボランティア物語
副書名ヨミ ソウダイセイタチ ノ ボランティア モノガタリ
内容紹介 社会貢献一つひとつの活動に、学生の多様な成長プロセスがある。早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンターにおいて「世界をちょっとでもよくしたい」とボランティア活動にとり組んでいる早大生たちの物語。

(他の紹介)内容紹介 この本は、早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)において「世界をちょっとでもよくしたい」とボランティア活動に取り組んでいる早大生たちの物語である。
(他の紹介)目次 プロローグ 学生を支える覚悟
WAVOCのはじまり
「しあわせ」に向き合う
「暴力」に向き合う
「差別」に向き合う
WAVOCブックレットやその他のご紹介
エピローグ 生き生きとした活動と支援する教職員
(他の紹介)著者紹介 兵藤 智佳
 WAVOC助教。東京大学大学院博士課程満期退学。大学院でジェンダーや性教育、エイズ問題に出会い、当事者の立場から「市民運動」をとおして社会を変えることを目指す。ミシガン大学客員研究員時代にはマイノリティ問題と保健医療を研究。その後、東南アジアで「頑張らないで楽しむ世界観」に触れ、人に支えられる意味を知ったことで「支援されながら支援すること」をライフワークにする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩井 雪乃
 WAVOC助教。京都大学大学院人間・環境学研究科修了。人間・環境学博士。動物好きが高じて青年海外協力隊としてタンザニアへ。アフリカの人のパワーに魅了されて環境社会学へ転向し、野生動物と人間の共存をテーマに研究。西欧による動物保護政策に対して、地域住民はいかに抵抗し適応してきたかを明らかにしてきた。現在は、アフリカゾウによる獣害問題に取り組んでいる。NPO法人アフリック・アフリカ代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西尾 雄志
 WAVOC助教。早稲田大学大学院社会科学研究科博士課程満期退学。療養生活をとおして病気の意味を問う。ハンセン病快復者の森元美代治さんに出会ったことが中国のハンセン病村でのワークキャンプのきっかけとなった。さらに、快復者の小牧義美さんに出会って人生の使い方を教わり、ボランティア活動を続けている。(財)笹川記念保健協力財団ハンセン病対策委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。