検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すべての人への教育動作 

著者名 菱沼 昇一/著
著者名ヨミ ヒシヌマ ショウイチ
出版者 環健出版社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105512743378/ヒシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
378 378
障害者教育 運動学習

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950814672
書誌種別 和図書(一般)
著者名 菱沼 昇一/著
著者名ヨミ ヒシヌマ ショウイチ
出版者 環健出版社
出版年月 2010.3
ページ数 245p
大きさ 19cm
ISBN 4-903657-08-0
分類記号 378
分類記号 378
書名 すべての人への教育動作 
書名ヨミ スベテ ノ ヒト エノ キョウイク ドウサ
副書名 頭内・身体に基点をつくり、なめらかな動きでこころと体を整える
副書名ヨミ トウナイ シンタイ ニ キテン オ ツクリ ナメラカ ナ ウゴキ デ ココロ ト カラダ オ トトノエル
内容紹介 体を使うきっかけとなる動きであり、心を働かす基盤でもある「基点」を、頭内・身体につくり、脱力・緊張をなめらかな動きに変える方法を、事例を中心に紹介する。
著者紹介 茨城大学教育学部卒業。“心理リハビリテーションラボ”教育動作Be所長。学校心理士、日本リハビリテーション心理学会S.V、日本教育カウンセリング学会上級教育カウンセラー。

(他の紹介)目次 第1章 教育動作とは
第2章 まず知っておきたい泣きや暴れについて
第3章 自閉(多動)児の行動把握の重要性
第4章 基点からのなめらかな動きの指導
第5章 子どもの指導事例
第6章 教育動作に通うお母さん方からの感想
第7章 様々な悩みを抱える大人の指導
第8章 教育の場で配慮すべきこと
第9章 ストレスマネージメントの指導


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。