検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

保険理論の展開 

著者名 庭田 範秋/著
著者名ヨミ ニワタ ノリアキ
出版者 慶應義塾大学出版会(制作)
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105869564339.1/ニワ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
保険

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950812327
書誌種別 和図書(一般)
著者名 庭田 範秋/著
著者名ヨミ ニワタ ノリアキ
出版者 慶應義塾大学出版会(制作)
出版年月 2010.3
ページ数 9,319p
大きさ 22cm
ISBN 4-7664-1510-0
分類記号 339.1
分類記号 339.1
書名 保険理論の展開 
書名ヨミ ホケン リロン ノ テンカイ
内容紹介 「保険利潤の源泉」とは何か? 高度経済成長下の1960年代、保険の金融的機能に着目し、その後の保険研究に多大な影響を与えた庭田学説の代表的著作。保険がどのように利潤を生み出すかを究明し、保険の本質を考察する。
著者紹介 1927年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部(旧制)卒業。同大学名誉教授(経済学博士、商学博士)。年金総合研究センター理事長等を歴任。著書に「社会保障の破壊と再築」など。

(他の紹介)内容紹介 「保険利潤の源泉」とは何か?高度成長下の1960年代、保険の金融的機能に着目し、その後の保険研究に多大な影響を与えた庭田学説の記念碑的著作。今日、科学技術・金融工学の革新を受けて、保険と金融は高度に融合・発展した。その一方で、激変する社会経済環境のもと、保険業と保険学は混迷を深めている。私たちは、いま一度、「保険とは何か?」と問い直すべきではないだろうか。
(他の紹介)目次 第1章 保険学方法論
第2章 被保険利益の本質と保険の本質
第3章 利潤と保険
第4章 危険と保険
第5章 時間と保険
第6章 利子と保険
第7章 保険における安全と危険
第8章 保険利潤に関する考察
第9章 『保険利潤の源泉』論争
第10章 保険資本と保険資金―保険の金融理論


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。