検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代中国における音楽教育思想の成立 

著者名 高 【セイ】/著
著者名ヨミ コウ セイ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105869572372.2/コウ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
372.22 372.22
音楽教育-歴史 中国-教育 唱歌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950806873
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高 【セイ】/著
著者名ヨミ コウ セイ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2010.3
ページ数 6,397,9p
大きさ 22cm
ISBN 4-7664-1721-0
分類記号 372.22
分類記号 372.22
書名 近代中国における音楽教育思想の成立 
書名ヨミ キンダイ チュウゴク ニ オケル オンガク キョウイク シソウ ノ セイリツ
副書名 留日知識人と日本の唱歌
副書名ヨミ リュウニチ チシキジン ト ニホン ノ ショウカ
内容紹介 清朝末期に起こった日本留学ブームのさなか、中国人は日本の唱歌を大量に輸入した。中国人はなぜ唱歌を取り入れ、何を目的として「歌を歌う」ことを学校教育の中に位置づけようとしたのか。教育思想の面から詳細に分析する。
著者紹介 1972年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士学位取得(教育学)。北京語言大学外国語学院日本語学部准教授。

(他の紹介)内容紹介 海を渡った学校唱歌―。明治期日本で成立した学校唱歌は、中国において音楽教育思想の近代化の礎となった。しかし国家の近代化に動乱する中国において、なぜ、知識人たちがあえて日本の唱歌を導入し、それを学校教育に組み込もうとしたのか。本書は、入手し難い清末の資料を可能な限り集め、中国知識人による日中の教育思想交流の実態を綿密に分析し解明した、著者渾身の一冊である。
(他の紹介)目次 序章 研究の主題と方法
第1章 中国における近代学校音楽教育論の前史として
第2章 明治日本の学校音楽教育
第3章 留日知識人雑誌に見る音楽教育思想
第4章 沈心工の唱歌集に見る留日知識人の音楽教育実践
第5章 美育論による学校音楽教育の位置づけ
終章 留日知識人の学校音楽教育論の系譜及び歴史的意義


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。