蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語の助数詞
|
著者名 |
三保 忠夫/著
|
著者名ヨミ |
ミホ タダオ |
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2010.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105855423 | 815.2/ミホ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950800950 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
三保 忠夫/著
|
著者名ヨミ |
ミホ タダオ |
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2010.1 |
ページ数 |
7,623,38p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7599-1776-5 |
分類記号 |
815.2
|
分類記号 |
815.2
|
書名 |
日本語の助数詞 |
書名ヨミ |
ニホンゴ ノ ジョスウシ |
副書名 |
研究と資料 |
副書名ヨミ |
ケンキュウ ト シリョウ |
内容紹介 |
平安時代から江戸時代にかけて助数詞の概要を探り、その考察を深めるための研究資料や、助数詞研究の方法についても検討する。古今にわたる、全体的な日本語助数詞を理解する際に役立つ一冊。 |
著者紹介 |
1945年島根県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程退学。専攻は日本語学。神戸女子大学教授、島根大学名誉教授。博士(文学)。著書に「木簡と正倉院文書における助数詞の研究」など。 |
(他の紹介)目次 |
助数詞研究の意義と構想 第1編 日本語の助数詞―中古・中世・近世における概要(延喜式土御門本における助数詞 中世の国語辞書類における助数詞 品物名数抄における助数詞) 第2編 研究資料の検討(太神宮儀式神宮文庫本における助数詞 後鳥羽上皇逆修僧名等目録における助数詞 山科家礼記における助数詞 ほか) 第3編 研究方法の検討(鷹―鷹狩り アワビ・イカなど―「はい(貝)」「はい(盃)」 魚―「こん(喉)」 ほか) 助数詞研究の今後の課題 |
(他の紹介)著者紹介 |
三保 忠夫 1945年島根県安来市に生まれる。1975年広島大学大学院文学研究科博士課程退学。専攻、日本語学。現在、神戸女子大学教授。島根大学名誉教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ