検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

外国人労働者問題に関する世論調査 (世論調査報告書)

出版者 内閣府大臣官房政府広報室
出版年月 2001


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103579454366.8/ガイ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
727.021 727.021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110035040
書誌種別 和図書(一般)
出版者 内閣府大臣官房政府広報室
出版年月 2001
ページ数 142P
大きさ 30
書名 外国人労働者問題に関する世論調査 (世論調査報告書)
書名ヨミ ガイコクジン ロウドウシヤ モンダイ ニ カンスル セロン チヨウサ
叢書名 世論調査報告書

(他の紹介)内容紹介 杉浦康平はデザイン界の逸材と言われ、一貫して独創的な手法を切り拓いてきた。また、ウルム造形大学、インド旅行での経験から、アジアの伝統文化に目覚め、広くアジアの図像を探求し、曼荼羅のほか、余人の及ばない成果を展開している。
(他の紹介)目次 第1章 建築を学んだ異才のデビュー―一九五〇〜六〇年代初め
第2章 デザイン活動の本格化―一九六〇年代
第3章 転機となるウルムでの指導―一九六〇年代後半〜七〇年代前半
第4章 アジアへの開眼とブックデザインの革新―一九七二〜七六年
第5章 アジア図像学の集成へ―一九七七年〜八〇年代
終章 アジア・デザイン言語共同体の軸に―一九九〇年代以降
(他の紹介)著者紹介 臼田 捷治
 1943年長野県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。編集の仕事に従事し、雑誌『デザイン』(美術出版社)編集長などをつとめる。現在、文字文化・グラフィックデザインの分野の執筆活動に携わり、女子美術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。