検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仕事の世界 

著者名 小林 一三/ほか著
著者名ヨミ コバヤシ イチゾウ
出版者 春秋社
出版年月 1952


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102568912梅335.1/シゴ/貸出禁止在庫 貴重書庫 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 晃爾 奥 真也 永田 智久
2010
336.48 336.48
労働衛生 健康管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310008341
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小林 一三/ほか著
著者名ヨミ コバヤシ イチゾウ
出版者 春秋社
出版年月 1952
ページ数 178P
大きさ 19
書名 仕事の世界 
書名ヨミ シゴト ノ セカイ

(他の紹介)内容紹介 健康会計は2008年に経済産業省が提唱した企業の健康への取り組みを評価する考え方です。企業が社員の健康増進に対して行う投資コストとその効果を「可視化」することにより、健康増進に積極的な企業が社会的に高く評価されることを意図しています。
(他の紹介)目次 第1章 からだの不調は、どのように仕事に影響するのか
第2章 処方箋としての「健康会計」
第3章 企業はなぜ、従業員の健康増進に取り組むのか
第4章 「健康会計」が生むよい循環
第5章 「健康会計」で企業を強化する
あとがきにかえて―「健康会計」が拓く未来の社会
巻末資料 産業医大方式安全衛生コスト集計表(簡易版)
(他の紹介)著者紹介 森 晃爾
 産業医科大学副学長、産業医実務研修センター所長、教授。愛知県出身。愛知県立千種高等学校を経て、1986年産業医科大学医学部卒、1990年同大学院博士課程修了(医学博士)。1992年6月からエッソ石油株式会社医務部長、2000年7月合併によりエクソンモービル有限会社医務産業衛生部統括部長を経て、2003年6月から産業医科大学産業医実務研修センター所長、2005年4月から現職。専門は産業医学。労働衛生コンサルタント、日本産業衛生学会指導医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥 真也
 会津大学先端情報科学研究センター医学・医療クラスター教授。大阪府出身。大阪府立北野高等学校を経て、1988年東京大学医学部卒。2003年7月から株式会社レーグル代表取締役。2004年6月から東京大学医学部附属病院22世紀医療センター健診情報学講座准教授、同12月から埼玉医科大学総合医療センター放射線科准教授(兼任)。2009年9月から現職。専門は医療情報学、放射線医学、医療関連ビジネス論。日本医学放射線学会専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永田 智久
 産業医科大学産業医実務研修センター助教。愛知県出身。私立東海高等学校を経て、2002年産業医科大学医学部卒。2002年5月から佐久総合病院研修医、2005年6月からファイザー株式会社名古屋工場産業医。2008年4月から現職。専門は産業医学。社団法人日本産業衛生学会産業衛生専門医、労働衛生コンサルタント。質の高い産業医育成のための教育、研究活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。