検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

観光と地域経済 (MINERVA現代経済学叢書)

著者名 米浪 信男/著
著者名ヨミ コメナミ ノブオ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103566485601.1/コメ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
596.21 596.21
料理(日本) ぶどう酒

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010070806
書誌種別 和図書(一般)
著者名 米浪 信男/著
著者名ヨミ コメナミ ノブオ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2000.11
ページ数 221p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-03318-X
分類記号 601.1
分類記号 601.1
書名 観光と地域経済 (MINERVA現代経済学叢書)
書名ヨミ カンコウ ト チイキ ケイザイ
内容紹介 21世紀の経済・社会・文化において観光の重要性は増大すると予測されている。地域づくりの哲学とは何か? 地域経済の活性化に寄与する観光の今後をどのように位置づけ、政策手段相互の関連性を持たせて実行するか分析する。
著者紹介 1948年奈良県生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。神戸国際大学経済学部教授。共著書に「日本の産業構造と地域経済」「観光事業論」がある。
叢書名 MINERVA現代経済学叢書

(他の紹介)内容紹介 歴史からの見方と理論からの見方の双方を学んだうえで国際政治を動かす主体や議論になっている点を考え複雑な国際政治を読み解くためのヒントを提供する。新しい入門テキスト。
(他の紹介)目次 国際政治学を学ぶ
第1章 国際政治のあゆみ(主権国家の誕生―ウェストファリア体制
ナショナリズムと帝国主義の時代―ヨーロッパ国際政治体系の拡張 ほか)
第2章 国際政治の見方(パワーと国益―リアリズム、ネオリアリズム
対立と協調―リベラリズム、ネオリベラリズム ほか)
第3章 国際政治のしくみ(政治体制―国家の形態と国際政治
対外政策決定過程―「ブラック・ボックス」の内側 ほか)
第4章 国際政治の課題(核―核抑止、核軍縮、核拡散
新しい戦争―内戦、テロ、大量破壊兵器 ほか)
(他の紹介)著者紹介 村田 晃嗣
 1995年、神戸大学大学院法学研究科博士後期課程修了。現在、同志社大学法学部教授(国際関係論、特にアメリカ外交・安全保障政策研究)、博士(政治学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
君塚 直隆
 1997年、上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了。現在、神奈川県立外語短期大学教授(イギリス政治外交史、ヨーロッパ国際政治史)、博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 卓
 1998年、一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。現在、防衛大学校総合安全保障研究科准教授(アメリカ外交・安全保障政策、国際政治学)、博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗栖 薫子
 1997年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。現在、神戸大学大学院法学研究科教授(国際関係論、国際制度論)、博士(国際公共政策)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋山 信将
 1994年、コーネル大学公共政策研究所行政学修士課程修了。現在、一橋大学大学院法学研究科准教授(軍縮・不拡散、紛争予防・平和構築)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。