検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

TOMIOKA世界遺産会議BOOKLET 9

出版者 上毛新聞社事業局出版部
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107312340632.1/トミ/9貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
蚕糸業-群馬県 富岡製糸場 世界遺産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951726449
書誌種別 和図書(一般)
出版者 上毛新聞社事業局出版部
出版年月 2018.4
ページ数 89p
大きさ 21cm
ISBN 4-86352-206-0
分類記号 632.133
分類記号 632.133
書名 TOMIOKA世界遺産会議BOOKLET 9
書名ヨミ トミオカ セカイ イサン カイギ ブックレット
内容紹介 平成29年11月に富岡製糸場で行われた「第9回TOMIOKA世界遺産会議」の講演録。清水義次「リノベーションまちづくり」、小木津武樹「自動車の自動運転への取り組み」を収録。
リノベーションまちづくり
清水 義次/[著]

(他の紹介)内容紹介 歴史的天才たちの診断をもとに、芸術的独創性を生み出すアスペルガー症候群の特性を説明。さまざまな側面をもつアスペルガー症候群の秘密を明かすユニークな書。
(他の紹介)目次 アスペルガー症候群と芸術的独創性
第1部 アスペルガー症候群と作家
第2部 アスペルガー症候群と哲学者
第3部 アスペルガー症候群と音楽家
第4部 アスペルガー症候群と画家
芸術的成功を促進するアスペルガー症候群の特徴とは?
(他の紹介)著者紹介 フィッツジェラルド,M.
 トリニティカレッジ・ダブリン、児童・青少年精神医学教授。アイルランド自閉症協会の臨床および研究顧問、北アイルランド人間関係学会の名誉会員を務める。自閉症の分野での博士号をもち、1973年からこの分野を研究し続けている。900人以上にのぼる自閉症やアスペルガー症候群の人を臨床的に診断し、自閉症と家族に関する政府対策本部にかかわってきた。国内外の自閉症に関する発行物に寄稿し、120以上の刊行物に原稿を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 敏明
 立命館大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了。臨床心理学博士。六甲カウンセリング研究所所長・六甲アスペルガー研究所所長。神戸海星女子学院大学教授、芦屋大学大学院教授などを歴任。臨床心理療法家としてアスペルガー症候群系青少年の心理診断と認知行動療法に定評がある。広汎性発達障害者の犯罪に詳しく、「心理鑑定人」としての多くの法廷証言とコメントは個性的で、犯罪心理に関する論文も多数発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
倉光 弘己
 京都大学法学部卒業。大阪ガスエネルギー文化研究所所長・神戸大学経営学部教授・芦屋大学学長を経て、芦屋学園理事・芦屋大学教授。社会文化学者。全国で初めて大学にアスペルガー症候群研究所を設置(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗山 昭子
 聖心女子大学卒業。学術博士。芦屋大学臨床教育学部教授。幼児教育を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 知代
 武庫川女子大学大学院臨床教育学専攻博士課程後期修了。臨床教育学博士。芦屋大学臨床教育学部准教授・六甲アスペルガー研究所上席研究員。アスペルガー症候群系幼児の心理診断とその療法の新分野開発に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。