検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

これからの観光政策と自治体 (Copa Books)

著者名 松井 一郎/著
著者名ヨミ マツイ イチロウ
出版者 イマジン出版
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106468820689.1/マツ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
135.25 135.25

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951328827
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松井 一郎/著
著者名ヨミ マツイ イチロウ
出版者 イマジン出版
出版年月 2014.11
ページ数 99p
大きさ 21cm
ISBN 4-87299-681-4
分類記号 689.1
分類記号 689.1
書名 これからの観光政策と自治体 (Copa Books)
書名ヨミ コレカラ ノ カンコウ セイサク ト ジチタイ
副書名 「稼げる地域資源」と「観光財源の集め方」
副書名ヨミ カセゲル チイキ シゲン ト カンコウ ザイゲン ノ アツメカタ
内容紹介 自治体が取り組むべき観光政策のポイントとは。JTBで観光事業と地域再生の実践をしてきた著者が、稼げない観光施設、動かない観光推進組織を分析し、観光事業成功の秘訣をわかりやすく解説する。
著者紹介 1941年生まれ。東京都出身。東京大学文学部(英語英米文学科)卒業。株式会社JTB総合研究所客員研究員。専門分野は観光地、観光・レジャー関連産業のマーケティング計画等。
叢書名 Copa Books
叢書名 自治体議会政策学会叢書

(他の紹介)内容紹介 政治力。軍事力。外交力。経済力。教育力。5つの国力から解き明かす、日本の進むべき路とは。
(他の紹介)目次 第1章 日本の政治力―現代こそ日本の国家意識を取り戻す時(「家」よりも「国」が優位の日本
血族ナショナリズムと門閥間抗争に明け暮れるコリア ほか)
第2章 日本の軍事力―専守防衛では日本を守れない(北の核ミサイルが日本に照準を合わせる日は近い
北は自称「人工衛星」でお祭り騒ぎ ほか)
第3章 日本の外交力―日米を基軸に新たな海洋国家同盟を作れ(オバマ政権に見る「日本放棄」の兆候
アメリカの日本離れは歴史の流れ ほか)
第4章 日本の経済力―技術創造立国の基本に立ち戻れ(中国経済脅威論に根拠なし
新機軸に乏しい中国企業 ほか)
第5章 日本の教育力―基礎を叩き込み、自国に誇りの持てる教育を(大学紛争から始まった若者の共同体意識の崩れ
共同体の再生を阻む平等主義 ほか)
(他の紹介)著者紹介 三浦 朱門
 1926年東京生まれ。東京大学文学部言語学科卒業。日本大学芸術学部の教職に就くとともに、作家活動に入る。昭和60年4月から昭和61年8月まで、文化庁長官として活躍。平成11年、第14回産経正論大賞受賞。同年、文化功労者となる。現在、日本藝術院院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 利夫
 1939年山梨県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。同大学院博士課程修了。経済学博士。筑波大学教授、東京工業大学教授を経て、拓殖大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。