検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育の力 (講談社現代新書)

著者名 苫野 一徳/著
著者名ヨミ トマノ イットク
出版者 講談社
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106382856371.1/トマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951244627
書誌種別 和図書(一般)
著者名 苫野 一徳/著
著者名ヨミ トマノ イットク
出版者 講談社
出版年月 2014.3
ページ数 253p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-288254-5
分類記号 371.1
分類記号 371.1
書名 教育の力 (講談社現代新書)
書名ヨミ キョウイク ノ チカラ
内容紹介 よい教育とは何か? それはどのようにすれば実現できるのか? 教育をめぐるさまざまな不毛な対立を克服し、教育の本質を明らかにした上で、その本質を達成するための方法や、状況に応じて協同させ合う道筋を明示する。
著者紹介 1980年生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。2014年度より熊本大学教育学部専任講師に就任予定(PD)。著書に「勉強するのは何のため?」など。
叢書名 講談社現代新書

(他の紹介)内容紹介 過去200年にわたる米国株式市場のヒストリカルな推移とパフォーマンスを分析し、長期の強気相場・弱気相場・レンジ相場をもたらした要因を検証。続いてそうした長期相場を支配していた人間の心理、現在の米国株式市場が長期のレンジ相場に突入した可能性、このレンジ相場がどのくらい続くのか―といったことを詳細に検討する。そして、こうした現実をふまえて、われわれ投資家はどのように対処すべきかという戦略を述べる。具体的には優良企業の条件とその株式を適正な価格で購入するための方法、すなわち現在のレンジ相場に適切に対処するためのアクティブなバリュー投資の実践法を明らかにしている。こうしたアプローチのベースとなるのが、起業の質・成長・評価という3つの条件の分析である。そして最後の仕上げとして、優良企業の株式の買いと売りの方法、それらを成功させるためのリスクと分散投資の考え方に焦点を当てている。
(他の紹介)目次 第1部 将来の展望(はじめに―レンジ相場の到来
長期の強気・弱気・レンジ相場の心理
株式市場の数学
債券―株式のライバルとなる投資対象か)
第2部 アクティブなバリュー投資法(分析論
株式の売買戦略
リスクと分散投資)
(他の紹介)著者紹介 カツェネルソン,ビタリー
 1994年に株式投資の世界に入り、現在はインベストメント・マネジメント・アソシエイツのファンドマネジャーとして、ファンダメンタルズ分析に基づいて機関投資家や個人投資家の資金を運用している。コロラド大学デンバー校経営大学院の非常勤教授を務め、またフィナンシャル・タイムズ、ダウ・ジョーンズ社のマーケットウォッチ、ミニアビル・ドット・コムなどに定期的に寄稿している。公認証券アナリスト(CFA)としてコロラド州CFA協会理事、リタイアメント・インベストメント・インスティチュートの理事も務める。コロラド大学でファイナンス論の学士号と修士号を修得、優等で卒業した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 一之
 (株)フィスコプレイスの客員アナリスト。1983年、大和証券に入社、1987年に株式トレーディング室に配属され、機関投資家向け証券営業に突き、以後一貫して株式トレードの最前線にて相場と格闘。2000年4月からインフォストックドットコムにて日本株チーフアナリスト。2008年1月から現職。日本アナリスト協会検定会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関本 博英
 上智大学外国語学部英語学科を卒業。時事通信社・外国経済部を経て翻訳業に入る。国際労働機関(ILO)など国連関連の翻訳をはじめ、労働、経済、証券など多分野の翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。