検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リンク提供行為と著作権法 (知財研究叢書)

著者名 谷川 和幸/著
著者名ヨミ タニカワ カズユキ
出版者 弘文堂
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107895914021.2/タニ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952257102
書誌種別 和図書(一般)
著者名 谷川 和幸/著
著者名ヨミ タニカワ カズユキ
出版者 弘文堂
出版年月 2024.3
ページ数 12,374p
大きさ 22cm
ISBN 4-335-31584-8
分類記号 021.2
分類記号 021.2
書名 リンク提供行為と著作権法 (知財研究叢書)
書名ヨミ リンク テイキョウ コウイ ト チョサクケンホウ
内容紹介 リンク提供行為を著作権法上どの様に取り扱うべきか。「インターネットと著作権」分野において先陣を切る著者が、綿密な論証を通して“送信規制から表示規制へ”を提言する。未公開の民事・刑事判決を含む裁判例リストも収録。
著者紹介 京都生まれ。京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻修了。法務博士(専門職)。関西学院大学法学部教授。
叢書名 知財研究叢書
叢書名 関西学院大学研究叢書

(他の紹介)内容紹介 流域ガバナンスを理念とした流域管理のための新しい方法論を、理工学と社会科学の連携による分野横断的なアプローチによって、アジアの代表的な流域管理の事例から学びつつ、琵琶湖‐淀川水系での実践的な調査活動をもとに、時代の要請に応えうる理論と実践を兼ね備えた流域環境学をめざして執筆。こうした流域環境学の成果が、地球環境問題の解決にどのように寄与しうるかということについても触れている。
(他の紹介)目次 第1部 流域管理の現状と課題(環境政策と流域管理
流域管理の新しい潮流
空間スケールと流域管理
琵琶湖―淀川水系の課題)
第2部 流域管理とガバナンス(「階層化された流域管理」とは何か
農業濁水問題の複雑性:琵琶湖を事例として
流域ガバナンス研究の枠組みと方法)
第3部 流域診断の技法と実践(流域診断の考え方
水環境への影響
地域社会の変容)
第4部 現場でのコミュニケーション支援(地域社会と水辺環境の関わり
住民が愛着を持つ水辺環境の可視化
農家の環境配慮行動の促進
ツールとしてのモデル・GIS・シナリオ
階層間コミュニケーションを促進する社会的条件)
第5部 流域環境学の発展に向けて(琵琶湖流域から見えてきた課題
淀川下流域と琵琶湖‐淀川水系での展開
琵琶湖から地球環境へ)
(他の紹介)著者紹介 和田 英太郎
 独立行政法人海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター・生態系変動予測プログラムディレクター。1962年東京教育大学理学部卒業。1967年東京教育大学大学院理学研究科博士課程修了。同年11月東京大学海洋研究所助手。1976年三菱化成生命科学研究所室長、1989年、同部長。1991年京都大学生態学研究センター教授、1996年、同センター長。2001年総合地球環境学研究所教授を経て、2004年より現職。これまで困難であった生物界の窒素同位体比の測定を世界で初めて本格的におこない、その海洋・陸域の生物などにおける自然存在比の分布則を提示した。2008年、日本学士院エジンバラ公賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。