蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
女性の呼び方大研究
|
著者名 |
遠藤 織枝/編
|
著者名ヨミ |
エンドウ オリエ |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
1992.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0102602554 | 367.2/ジヨ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地図でスッと頭に入る上書き日本史
後藤 寿一/監修
逆転した日本史 : 聖徳太子、坂本…
河合 敦/著
きょうだいの日本史
『日本歴史』編集…
文化財が語る日本の歴史社会・文化編
會田 康範/編,…
水と人の列島史 : 農耕・都市・信…
松木 武彦/編,…
逆説の日本史28
井沢 元彦/著
喧嘩の日本史
本郷 和人/著
ひとりみの日本史
大塚 ひかり/著
文化財が語る日本の歴史政治・経済編
會田 康範/編,…
網野善彦対談セレクション2
網野 善彦/[著…
すぐ忘れる日本人の精神構造史 : …
新谷 尚紀/著
教養としての「日本人論」
瓜生 中/著
ヤマトタケルの日本史 : 女になっ…
井上 章一/著
貴族とは何か、武士とは何か
倉本 一宏/編
網野善彦対談セレクション1
網野 善彦/[著…
磯田道史と日本史を語ろう
磯田 道史/著
深化する歴史学 : 史資料からよみ…
歴史科学協議会/…
15の街道からよむ日本史
安藤 優一郎/著
日本史の旅人 : 野呂邦暢史論集
野呂 邦暢/著
最期の日本史
本郷 和人/著
なぜ、日本には碁盤目の土地が多いの…
金田 章裕/著
歴史をうがつ眼
松本 清張/著
逆説の日本史27
井沢 元彦/著
道楽の歴史学
大澤 俊彦/著
歴史から読み解く日本人論
井沢 元彦/著
「お金」で読む日本史
本郷 和人/監修…
目でみる日本史
岡部 敬史/文,…
日本史を疑え
本郷 和人/著
日本史サイエンス2
播田 安弘/著
文化財が語る日本の歴史
會田 康範/編,…
歴史とは靴である
磯田 道史/[著…
武将の運命
海音寺 潮五郎/…
くそじじいとくそばばあの日本史 :…
大塚 ひかり/著
手紙が語る歴史秘話 : 書簡と現代…
「江戸楽」編集部…
地形で読む日本 : 都・城・町は、…
金田 章裕/著
怪異学講義 : 王権・信仰・いとな…
東アジア恠異学会…
史書を旅する
読売新聞文化部/…
逆説の日本史26
井沢 元彦/著
歴史のなかの音 : 音がつなぐ日本…
笹本 正治/著
“地形と気象”で解く!日本の都市誕…
竹村 公太郎/著
毒親の日本史
大塚 ひかり/著
恋する日本史
『日本歴史』編集…
日本史「今日は何の日」事典 : 3…
吉川弘文館編集部…
くそじじいとくそばばあの日本史
大塚 ひかり/著
日本の歴史を原点から探る : 地域…
地方史研究協議会…
日本史サイエンス[1]
播田 安弘/著
地形と日本人 : 私たちはどこに暮…
金田 章裕/著
歴史の中で語られてこなかったこと …
網野 善彦/著,…
日本史の定説を疑う
本郷 和人/著,…
逆説の日本史25
井沢 元彦/著
日本人と動物の歴史 : 日本人にと…
實吉 達郎/著
歴史を考える : 対談集
司馬 遼太郎/著
日本の歴史を解きほぐす : 地域資…
地方史研究協議会…
偽書が揺るがせた日本史
原田 実/著
日本文化研究における歴史と文学 :…
柳沢 昌紀/編著
武器が語る日本史
兵頭 二十八/著
日本国の正体 : 「異国の眼」で見…
孫崎 享/著
地形と水脈で読み解く!新しい日本史
竹村 公太郎/著
山梨県の埋蔵金伝説
村松 早稲雄/著
「理系」で読み解くすごい日本史
竹村 公太郎/監…
災害と生きる日本人
中西 進/著,磯…
日本列島の自然と日本人
西野 順也/著
逆説の日本史24
井沢 元彦/著
歴史の愉しみ方 : 忍者・合戦・幕…
磯田 道史/著
日本史の新常識
文藝春秋/編
歴史としての戦後史学 : ある歴史…
網野 善彦/[著…
日本史の論点 : 邪馬台国から象徴…
中公新書編集部/…
逆転した日本史 : 聖徳太子、坂本…
河合 敦/著
武士の日本史
高橋 昌明/著
理数アタマで読み解く日本史 : な…
倉山 満/著,平…
景観史と歴史地理学
金田 章裕/編
歴史研究と<総合資料学>
国立歴史民俗博物…
Edo Japan Encount…
Donald K…
歴史の話 : 日本史を問いなおす
網野 善彦/著,…
The People and Cu…
Donald K…
日本問答
田中 優子/著,…
近代日本の偽史言説 : 歴史語りの…
小澤 実/編
日本史の内幕 : 戦国女性の素顔か…
磯田 道史/著
逆説の日本史23
井沢 元彦/著
ハーバード日本史教室
佐藤 智恵/著,…
日本社会再考 : 海からみた列島文…
網野 善彦/著
日本の歴史を旅する
五味 文彦/著
日本史は逆から学べ : 近現代から…
河合 敦/著
夢の日本史
酒井 紀美/著
歴史探索のおもしろさ : 近世の人…
伊藤 純/著
日本史論 : 黒潮と大和の地平から
小路田 泰直/編…
人物比較でわかる日本史
小和田 哲男/著
日本史を精神分析する : 自分を知…
岸田 秀/著,柳…
「街道」で読み解く日本史の謎
安藤 優一郎/著
半島をゆく第1巻
安部 龍太郎/著…
げんきな日本論
橋爪 大三郎/著…
日本の古都がわかる事典
八幡 和郎/著
逆説の日本史22
井沢 元彦/著
ぶらり日本史散策上
半藤 一利/著
ぶらり日本史散策下
半藤 一利/著
The People and Cu…
Donald K…
歴史の虚像を衝く
笠谷 和比古/著
<日本意識>の未来 : グローバリ…
法政大学国際日本…
受容と抵抗 : 西洋科学の生命観と…
法政大学国際日本…
日本のアイデンティティとアジア :…
法政大学国際日本…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009310058732 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
遠藤 織枝/編
|
著者名ヨミ |
エンドウ オリエ |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
1992.11 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-385-35450-2 |
分類記号 |
367.2
|
分類記号 |
367.2
|
書名 |
女性の呼び方大研究 |
書名ヨミ |
ジョセイ ノ ヨビカタ ダイケンキュウ |
副書名 |
ギャルからオバさんまで |
副書名ヨミ |
ギャル カラ オバサン マデ |
(他の紹介)内容紹介 |
経済学的アプローチからの一貫した解説。全22ユニットで、経営戦略の要諦をつかむ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 イントロダクション(経営戦略とは何か 経営戦略の成立ちと種類 戦略論の歴史) 第2章 事業戦略の基礎(事業戦略の考え方 外部要因の分析 内部要因の分析 競争優位と基本戦略 コスト優位 差別化戦略) 第3章 競争優位のダイナミズム(競争優位の持続可能性 業界標準をめぐる競争 イノベーション 産業進化) 第4章 企業戦略の基礎(企業戦略の考え方 垂直統合 多角化 多角化のダイナミクス 多角化のマネジメント 国際化) 第5章 変革のマネジメント(参入のマネジメント 撤退のマネジメント 企業リストラクチャリング) |
(他の紹介)著者紹介 |
淺羽 茂 1985年、東京大学経済学部卒業。1990年、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。1999年、カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院博士課程修了。現在、学習院大学経済学部教授。博士(経済学)、Ph.D.(Management)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 牛島 辰男 1989年、慶應義塾大学経済学部卒業。三菱総合研究所研究員を経て、2003年、カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院博士課程修了。現在、青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授。Ph.D.(Management)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 Japanese Cultural Nationalism and Globalization in an Asia‐Pacific Context
3-18
-
Roy STARRS/著
-
2 Culture Identity Globalization:Theoretical Reflections concerning a New Way of Looking at Japan
19-40
-
Rien T.SEGERS/著
-
3 グローバリゼイション、文化ナショナリズム、多文化主義と日本文化:新たな分析スキームの提案
41-63
-
鈴木 貞美/著
-
4 Out of Sundaland:The Provenance of Selected Japanese Myths
67-88
-
Edwina PALMER/著
-
5 Tagore's Idea of Pan‐Asian Solidarity and Its Influence in East Asia
89-103
-
Pankaj MOHAN/著
-
6 Floating Theme Parks:The Cultural Relations Role of Japanese Imperial Navy Training Ship Voyages in an Anglo‐Saxon World
105-119
-
Ken MCNEIL/著
-
7 日本における「南洋」の形成
森小弁の場合を例にして
121-141
-
小松 和彦/著
-
8 Globalization and Localization:Social Welfare Policies in Interwar Japan
143-153
-
Elise K.TIPTON/著
-
9 Remnants of Empire in the Cold War:How Post‐War Repatriation to Japan Occasionally Kept Open the‘Bamboo Curtain'
155-170
-
Beatrice TREFALT/著
-
10 Coming to Australia to Study Japanese:Australian Contribution to Global Japanese Language Education
173-183
-
Chihiro KINOSHITA THOMSON/著
-
11 Globalization and Japanese:Online and Off
185-199
-
Nanette GOTTLIEB/著
-
12 The Business of Japanese Culture Abroad:Implications for Japanese Studies
201-209
-
Christopher POKARIER/著
-
13 Australia‐Japan Relations and Japanese Studies in the Age of Globalization
211-219
-
Alison TOKITA/著
-
14 Crossing International Borders:Okinawans Festivals and Representation in Hawaii
221-237
-
Matthew ALLEN/著
-
15 Changing the Name of the Society of Japanese Linguistics:From Kokugo Gakkai to Nihongo Gakkai
239-244
-
OSADA Toshiki/著
-
16 The Translation of Japanese Manga into Bahasa Indonesia and Manga Mania among Indonesian Youth
245-257
-
I Ketut SURAJAYA/著
-
17 Approaches to Past and Present in Japanese Music:The Case of Female Biwa Players
259-270
-
Hugh DE FERRANTI/著
前のページへ