検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

隋唐世界帝国の形成 (講談社学術文庫)

著者名 谷川 道雄/[著]
著者名ヨミ タニガワ ミチオ
出版者 講談社
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2021/01/08

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
762.35 762.35

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950655410
書誌種別 和図書(一般)
著者名 谷川 道雄/[著]
著者名ヨミ タニガワ ミチオ
出版者 講談社
出版年月 2008.9
ページ数 254p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-159894-2
分類記号 222.04
分類記号 222.04
書名 隋唐世界帝国の形成 (講談社学術文庫)
書名ヨミ ズイ トウ セカイ テイコク ノ ケイセイ
叢書名 講談社学術文庫

(他の紹介)内容紹介 秦漢帝国の崩壊後、三国時代・五胡十六国・南北朝と三百年以上にわたり分裂状態に陥った中国社会。再統一に向けて、いかなる原理が模索されたのか。新時代をになう貴族階級は、隋唐帝国に至る過程でどのような精神文化を生んだか。血縁原理から「人格主義」の原理へ。胡・漢の種族的差別から胡漢共存へ―中国中世社会の形成を鮮やかに描き出す。
(他の紹介)目次 序章 隋唐帝国と東アジア
第1章 古代世界の解体
第2章 新時代への模索
第3章 胡漢二つの世界
第4章 貴族と国家
第5章 中国再統一への道
第6章 隋唐文化の世界
終章 世界帝国と貴族社会
(他の紹介)著者紹介 谷川 道雄
 1925年熊本県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。専攻・中国中世(魏晋南北朝・隋唐)史。文学博士。京都大学名誉教授。北京大学・武漢大学・北京師範大学客員教授。河合文化教育研究所主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。