蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
光琳、富士を描く!
|
著者名 |
小林 忠/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ タダシ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107597767 | 721.5/オガ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 特コレ |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
岳麓書院蔵秦簡「為獄等状四種」訳…下
柿沼 陽平/編訳…
岳麓書院蔵秦簡「為獄等状四種」訳…上
柿沼 陽平/編訳…
訟師の中国史 : 国家の鬼子と健訟
夫馬 進/著
中国古代の律令と地域支配
池田 雄一/著
中国職官辞典 : 秦から南宋まで
吉田 誠夫/編
明史選挙志 : 明代の学校・科挙…2
井上 進/訳注,…
大清律刑律 : 伝統中国の法的思…2
谷井 俊仁/訳解…
大清律刑律 : 伝統中国の法的思…1
谷井 俊仁/訳解…
魏晋南北朝官人身分制研究
岡部 毅史/著
元典章が語ること : 元代法令集の…
赤木 崇敏/著,…
南宋地方官の主張 : 『清明集』『…
大澤 正昭/著
秦漢官文書の基礎的研究
鷹取 祐司/著
江戸期の裁判説話と『棠陰比事』
周 瑛/著
唐代勲官制度の研究
速水 大/著
秦漢律と文帝の刑法改革の研究
若江 賢三/著
『漢書』百官公卿表訳注
[班 固/撰],…
大唐六典の唐令研究 : 「開元七年…
中村 裕一/著
清代福建省地方官年表 : 順治元年…
金城 正篤/編,…
ロスト・モダニティーズ : 中国・…
アレクサンダー・…
明史選挙志 : 明代の学校・科挙…1
井上 進/訳注,…
唐令の基礎的研究
中村 裕一/著
中国古代官制和英用語集
藤田 敏正/編,…
中国訴訟社会史の研究
夫馬 進/編
中国の捐納制度と社会
伍 躍/著
黄勉斎と劉後村 : 附文文山 : …
高橋 芳郎/著
中国古代刑制史の研究
宮宅 潔/著
チンギス・カンの法
チョクト/著
宋代官僚制度の研究
宮崎 聖明/著
秦漢律令研究
廣瀬 薫雄/著
唐宋時代刑罰制度の研究
辻 正博/著
伝統中国の法と秩序 : 地域社会の…
小川 快之/著
中国官印制度研究
片岡 一忠/著
元代政治法制史年代索引
植松 正/編
訳注『名公書判清明集』 : 官吏門…
高橋 芳郎/著
中国古代の律令と社会
池田 雄一/著
科挙史
宮崎 市定/著
中国の伝統と革命 : 仁井田陞集2
仁井田 陞/[著…
中国の伝統と革命 : 仁井田陞集1
仁井田 陞/[著…
宋代司法制度研究
梅原 郁/著
制度通2
伊藤 東涯/著,…
制度通1
伊藤 東涯/著,…
中国古代訴訟制度の研究
籾山 明/著
中国法制史
仁井田 陞/著
唐令逸文の研究
中村 裕一/著
魏晋南北朝官僚制研究
窪添 慶文/著
隋唐王言の研究
中村 裕一/著
鹿洲公案 : 清朝地方裁判官の記録
藍 鼎元/著,宮…
中国法制史論集 : 法典と刑罰
滋賀 秀三/著
奏【ゲン】書 : 中国古代の裁判記…
池田 雄一/編
宋代中国の法制と社会
高橋 芳郎/著
明清官僚制の研究
和田 正広/著
図説中国酷刑史
尾鷲 卓彦/著
睡虎地秦簡
松崎 つね子/[…
清代福建省地方官年表 : 順治元年…
金城 正篤/編,…
日中律令論
曾我部 静雄/著
古代中国の刑罰 : 髑髏が語るもの
富谷 至/著
中国法制史下
張 晋藩/著,何…
中国法制史上
張 晋藩/著,何…
中国礼法と日本律令制
池田 温/編
制度通下巻
伊藤 東涯/著,…
制度通上巻
伊藤 東涯/著,…
科挙史
宮崎 市定/著
科挙史
宮崎 市定/著
棠陰比事
桂 万栄/編,駒…
科挙の話 : 試験制度と文人官僚
村上 哲見/著
中国歴代職官辞典
日中民族科学研究…
科挙 : 中国の試験地獄
宮崎 市定/著
中国の伝統と革命 : 仁井田陞集2
仁井田 陞/著,…
中国の伝統と革命 : 仁井田陞集2
仁井田 陞/著,…
中国の伝統と革命 : 仁井田陞集1
仁井田 陞/著,…
鹿洲公案 : 清朝地方裁判官の記録
藍 鼎元/著,宮…
中国の法と社会と歴史 : 遺稿集
仁井田 陞/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009952031531 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
小林 忠/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ タダシ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-09-682357-6 |
分類記号 |
721.5
|
分類記号 |
721.5
|
書名 |
光琳、富士を描く! |
書名ヨミ |
コウリン フジ オ エガク |
副書名 |
幻の名作『富士三壺図屛風』のすべて |
副書名ヨミ |
マボロシ ノ メイサク フジ サンコズ ビョウブ ノ スベテ |
内容紹介 |
2020年に日本で公開された「富士三壺図屛風」。今、なぜこんな大作が世に出てきたのか。光琳はなぜ富士山を描いたのか。秘められた謎と光琳の思想性を、江戸絵画研究の第一人者が検証する。観音開きのページあり。 |
著者紹介 |
1941年東京都生まれ。東京大学大学院修士課程修了。美術史家。学習院大学名誉教授。岡田美術館館長。国際浮世絵学会名誉会長。著書に「教えてコバチュウ先生!浮世絵超入門」など。 |
(他の紹介)目次 |
1 美しい自然と珍しい動植物 2 マオリの到来 3 ヨーロッパ人との邂逅 4 新たな国づくり 5 産業の発達 6 先進的政策 7 変革の時代 8 教育・文芸・スポーツ 9 日本との関係 10 今日のニュージーランド |
(他の紹介)著者紹介 |
青柳 まちこ 本名・真智子。横浜市生まれ。東京女子大学文学部卒業。東京都立大学大学院博士課程修了。ハワイ大学、オークランド大学留学。文学博士(東京都立大学)。専攻は文化人類学、オセアニア地域研究。清泉女子大学助教授、立教大学助教授・教授、茨城キリスト教大学教授を経て、立教大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ