検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

光琳、富士を描く! 

著者名 小林 忠/著
著者名ヨミ コバヤシ タダシ
出版者 小学館
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107597767721.5/オガ/貸閲複可在庫 特コレ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
322.22 322.22

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952031531
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小林 忠/著
著者名ヨミ コバヤシ タダシ
出版者 小学館
出版年月 2021.7
ページ数 111p
大きさ 26cm
ISBN 4-09-682357-6
分類記号 721.5
分類記号 721.5
書名 光琳、富士を描く! 
書名ヨミ コウリン フジ オ エガク
副書名 幻の名作『富士三壺図屛風』のすべて
副書名ヨミ マボロシ ノ メイサク フジ サンコズ ビョウブ ノ スベテ
内容紹介 2020年に日本で公開された「富士三壺図屛風」。今、なぜこんな大作が世に出てきたのか。光琳はなぜ富士山を描いたのか。秘められた謎と光琳の思想性を、江戸絵画研究の第一人者が検証する。観音開きのページあり。
著者紹介 1941年東京都生まれ。東京大学大学院修士課程修了。美術史家。学習院大学名誉教授。岡田美術館館長。国際浮世絵学会名誉会長。著書に「教えてコバチュウ先生!浮世絵超入門」など。

(他の紹介)目次 1 美しい自然と珍しい動植物
2 マオリの到来
3 ヨーロッパ人との邂逅
4 新たな国づくり
5 産業の発達
6 先進的政策
7 変革の時代
8 教育・文芸・スポーツ
9 日本との関係
10 今日のニュージーランド
(他の紹介)著者紹介 青柳 まちこ
 本名・真智子。横浜市生まれ。東京女子大学文学部卒業。東京都立大学大学院博士課程修了。ハワイ大学、オークランド大学留学。文学博士(東京都立大学)。専攻は文化人類学、オセアニア地域研究。清泉女子大学助教授、立教大学助教授・教授、茨城キリスト教大学教授を経て、立教大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。