検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三木清研究資料集成 第4巻

著者名 津田 雅夫/編
著者名ヨミ ツダ マサオ
出版者 クレス出版
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107288128121.6/ミキ/4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
331 331
経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951787940
書誌種別 和図書(一般)
著者名 津田 雅夫/編   室井 美千博/編・解説   宮島 光志/編・解説
著者名ヨミ ツダ マサオ ムロイ ミチヒロ ミヤジマ ミツシ
出版者 クレス出版
出版年月 2018.10
ページ数 693,6p
大きさ 22cm
ISBN 4-87733-965-4
分類記号 121.67
分類記号 121.67
書名 三木清研究資料集成 第4巻
書名ヨミ ミキ キヨシ ケンキュウ シリョウ シュウセイ
内容紹介 思想家・三木清の実像に迫る貴重な資料群。「三木清全集」未収録の諸著作、対談・座談記事および原稿と、三木と同時代の論評・証言をできるかぎり集成。第4巻は、論壇での軌跡として、座談・対談・講演を収録する。
著者紹介 岐阜大学名誉教授。
論壇での軌跡
三木 清/[ほか述]

(他の紹介)内容紹介 地球全体を見渡したとき、世界に豊かな地域と貧しい地域が存在し、その途方もない格差が消えないのはなぜなのか。持続可能な経済発展、自然資源の問題を経済学はどう捉えるのか。―家計、企業、コミュニティ、市場など、大小さまざまな制度を成り立たせている基盤や、その相互関係のありように着目し、最先端の知見ももりこみながら、経済学が現実世界を解明してゆく考え方のエッセンスを分かりやすく解説。経済学の世界的リーダーが書き下ろしたユニークな構成の入門書。
(他の紹介)目次 1 マクロ経済史
2 信頼
3 共同体
4 市場
5 制度としての科学と技術
6 家計と企業
7 持続可能な経済発展
8 社会的福祉と民主主義的な政府
(他の紹介)著者紹介 ダスグプタ,パーサ
 1942年生。経済学。現在、ケンブリッジ大学フランク・ラムゼー経済学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
植田 和弘
 1952年生。経済学。現在、京都大学大学院経済学研究科・地球環境学堂教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 臨太郎
 1978年生。資源経済学。現在、京都大学大学院経済学研究科博士後期課程在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 裕子
 1965年生。イギリス文学。現在、神戸大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 国民動員と輿論   討論   2-35
松村 秀逸/出席 長谷川 宇一/出席 三木 清/出席 杉山 平助/出席 小松 東三郎/出席
2 青年学生に待望す   座談会   36-49
三木 清/出席 島木 健作/出席 佐藤 信衛/出席
3 文化の空虚を衝く   座談会   50-69
辻 二郎/出席 三木 清/出席 芦田 均/出席 菅井 準一/出席
4 『国内の現実を打開せよ』座談会   『文藝春秋』、一九四〇年一月   70-95
城戸 幡太郎/出席 津久井 龍雄/出席 三木 清/出席 三輪 壽壮/出席 山崎 靖純/出席
5 知識階級の使命   佐藤信衛との対談   96-108
佐藤 信衛/述
6 『更生支那の課題』現地座談会   『中央公論』、一九四〇年五月   110-117
三木 清/出席 今中 次麿/出席 杉村 廣蔵/出席 伊藤 武雄/出席 中西 功/出席
7 民族主義の問題   周佛海との対談   118-121
周 佛海/述
8 文化運動の基調   林柏生との対談   122-128
林 柏生/述
9 戦争・政治・文化   座談会   130-155
細川 嘉六/出席 三木 清/出席 益田 豊彦/出席 矢部 貞治/出席 板倉 進/出席
10 『日本政治の再編成』討論会   『中央公論』、一九四〇年六月   156-177
三木 清/出席 矢部 貞治/出席 風早 八十二/出席 林 廣吉/出席 穂積 七郎/出席
11 世界史と評論の問題   座談会   178-191
三木 清/出席 中島 健蔵/出席 亀井 勝一郎/出席 佐藤 信衛/出席 河上 徹太郎/出席
12 『文政革新の方向について』橋田文相との対談   『讀賣新聞』夕刊、一九四〇年八月一日、三-四日   192-198
橋田文相/述
13 『新政治体制の確立を要請す』座談会   『現地報告』三五、一九四〇年八月   200-224
河野 密/出席 永田 清/出席 本領 信治郎/出席 三木 清/出席
14 新政治体制   有馬頼寧との対談   226-254
有馬 頼寧/述
15 新党運動の国民的基礎   座談会   255-283
三木 清/出席 鈴木 東民/出席 尾崎 秀実/出席 伊藤 好道/出席
16 新文化の発足   座談会   284-306
豊島 與志雄/出席 谷川 徹三/出席 岸田 國士/出席 三木 清/出席
17 満州国   鼎談   308-328
石原 純/出席 岸田 國士/出席 三木 清/出席
18 文化問題を語る   座談会   330-346
岸田 國士/出席 三木 清/出席 津久井 龍雄/出席
19 『国民性の改造』検討会   『中央公論』、一九四〇年一二月   348-369
橘 樸/出席 三木 清/出席 永田 清/出席 小松 清/出席 津久井 龍雄/出席
20 新体制運動と国語の統一   座談会   370-401
石黒 修/出席 加田 哲二/出席 岸田 國士/出席 曽野 憲司/出席 小川 和夫/出席
21 明日の科学日本の創造   毛里英於菟との対談   402-423
毛里 英於菟/述
22 外から観た日本   デュルクハイムとの対談   424-431
デュルクハイム/述
23 政治と生活   読者応募座談会   432-463
三木 清/司会 徳丸 光之助/出席 高松 泰三/出席 久武 育朗/出席 坪田 利雄/出席
24 民族の健康性に就いて   座談会   464-479
暉峻 義等/出席 浅野 晃/出席 三木 清/出席 山本 杉/出席
25 社会科学の新方向   座談会   480-488
三木 清/出席 永田 清/出席 岸本 誠二郎/出席 戸田 武雄/出席
26 実験的精神   小林秀雄との対談   490-498
小林 秀雄/述
27 『現代の思想に就いて』座談会   『文藝春秋』、一九四一年九月   500-523
大串 兎代夫/出席 大熊 信行/出席 小林 秀雄/出席 三木 清/出席
28 文化の運命   座談会   524-548
松本 潤一郎/出席 岸田 國士/出席 三木 清/出席 大串 兎代夫/出席 津久井 龍雄/出席
29 民族の哲学   高坂正顕との対談   550-569
高坂 正顕/述
30 学生は如何に生くべきか   座談会   570-581
三木 清/司会 原 敬一/出席 小山 泰蔵/出席 伊藤 大助/出席 長谷川 英夫/出席
31 知識人の立場   座談会   582-596
仁科 芳雄/出席 三木 清/出席 三枝 博音/出席 中島 健蔵/出席 窪川 鶴次郎/出席
32 決戦政治の確立   座談会   598-611
岩淵 辰雄/出席 三木 清/出席 菅 太郎/出席 穂積 七郎/出席 清水 伸/出席
33 占領地の経営   座談会   612-635
松前 重義/出席 東畑 精一/出席 佐藤 弘/出席 三木 清/出席 小山 栄三/出席
34 比島文化を語る   座談会   636-640
尾崎 士郎/出席 石坂 洋次郎/出席 今 日出海/出席 火野 葦平/出席 上田 広/出席
35 南の日本語教育   座談会   641-646
石坂 洋次郎/出席 内山 良男/出席 三木 清/出席 千葉 勇/出席 並木 芳雄/出席
36 大東亜文化   中島健蔵との対談   647-659
中島 健蔵/述
37 『マルキシズムは観念論たり得ず』と   京都帝国大学   662
38 滞欧雑感   兵庫県立龍野高等女学校同窓大会   663-664
39 経済学と唯物弁証法   招待講演   665-666
40 日本史研究の歴史的地位   東京商科大学創立記念日講演   667-669
41 知性の問題と思想対策   東京講演会   671-690
42 国民文化の形成   奉祝記念講演会   691
43 歴史的思惟に就て   東京商科大学   692-693
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。