検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

印鑑の基礎知識 

著者名 寺澤 正孝/監修
著者名ヨミ テラサワ マサタカ
出版者 きんざい
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106385123324.1/イン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
印章

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951246767
書誌種別 和図書(一般)
著者名 寺澤 正孝/監修   金融実務研究会/著
著者名ヨミ テラサワ マサタカ キンユウ ジツム ケンキュウカイ
出版者 きんざい
出版年月 2014.4
ページ数 9,132p
大きさ 21cm
ISBN 4-322-12410-1
分類記号 324.14
分類記号 324.14
書名 印鑑の基礎知識 
書名ヨミ インカン ノ キソ チシキ
副書名 知らないではすまされない
副書名ヨミ シラナイ デワ スマサレナイ
内容紹介 電子化時代の今でも社会的・法律的に重要な存在であるハンコ。ベテランの実務家が、日常生活やビジネスの現場で欠かすことのできないハンコに関する知識をQ&A方式でわかりやすく解説する。

(他の紹介)目次 第1章 安全作業のためのべからず(だらしない服装でフライス盤作業を行うべからず
袖ボタンを空けるべからず ほか)
第2章 フライス盤を安全に使うためのべからず(ブレーカー、主電源の操作は左手で行うべからず
軍手など手袋を使用するべからず ほか)
第3章 フライス盤を正しく使うためのべからず(クイックチェンジアダプタのみで主軸を高速回転させるべからず
主軸回転中に主軸回転数変換ギアを操作するべからず ほか)
第4章 測定器を正しく使うためのべからず(ダイヤルゲージはスピンドルを上、横に向けるべからず
測定器を切削工具や作業工具などと一緒に置くべからず ほか)
第5章 安全で正しい掃除のためのべからず(切削工具が回転中に、テーブル上での段取りや清掃作業を行うべからず
確認なしに、ニー(Z軸)の上昇を行うべからず ほか)
(他の紹介)著者紹介 澤 武一
 博士(工学)、1級技能士(機械加工職種、機械保全職種)、職業訓練指導員(機械科、メカトロニクス科ほか)。1977年3月滋賀県生まれ。2005年4月職業能力開発総合大学校精密機械システム工学科助手。2005年6月富士フイルムグループフジノン佐野株式会社6ヶ月実務研修。カメラ鏡筒部品の切削加工、レンズ金型の超精密加工を学ぶ。2005年〜中央職業能力開発協会技能検定委員(仕上げ職種)。2006年若年者ものづくり競技大会「フライス盤」競技委員。2007年技能グランプリ「フライス盤」競技委員。2008年4月同校助教。精密工学会会員。超砥粒ホイールの研削性能に関する研究専門委員。砥粒加工学会会員。学会誌編集委員副幹事。次世代ものづくり技術研究会運営委員。専門分野は砥粒加工、切削加工、超精密加工(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。