検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

手紙・はがきの書き方 (伝え合う能力を育てるじつれいじてん)

著者名 TOSS/著
著者名ヨミ トス
出版者 タラントン
出版年月 1999.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103743373816/トス/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910021514
書誌種別 和図書(児童)
著者名 TOSS/著
著者名ヨミ トス
出版者 タラントン
出版年月 1999.4
ページ数 47p
大きさ 27cm
ISBN 4-925177-02-8
分類記号 816.6
分類記号 816.6
書名 手紙・はがきの書き方 (伝え合う能力を育てるじつれいじてん)
書名ヨミ テガミ ハガキ ノ カキカタ
内容紹介 手紙とは、相手に気持ちを伝える手段。手紙をきれいに書くコツ、マナーやルールを新学習指導要領にのっとって解説。暑中見舞い、年賀状、お礼状、旅先からの手紙などの書き方の実例も掲載。
叢書名 伝え合う能力を育てるじつれいじてん

(他の紹介)内容紹介 一読三嘆?ありそうでなかった、こんな本。謎めいた伎楽面から、猿楽の滑稽、能の幽玄、歌舞伎の破天荒、人形浄瑠璃の情、落語の洒脱、寄席の繁盛。古代から江戸時代までの芸能史を通覧する。
(他の紹介)目次 祭祀―儀式から芸能へ
伎楽と舞楽―国家行事と芸能
散楽から猿楽へ―「演技術」の進歩
田楽・猿楽の展開と「能」の形成
観阿弥・世阿弥と能の「大成」
歌舞伎の成立と定着
人形浄瑠璃の成立と発展
近世演劇の開花と近松門左衛門
竹豊両座と人形浄瑠璃の黄金時代
江戸中後期の歌舞伎
落語・講談の発展と諸芸の交流
鶴屋南北と河竹黙阿弥―近世から近代へ
(他の紹介)著者紹介 今岡 謙太郎
 1964年、神奈川県生まれ。早稲田大学第二文学部演劇専修卒業、同大学大学院修士課程修了、博士課程満期退学。おもな研究テーマは幕末〜明治の諸芸の交流、河竹黙阿弥作品の研究。早稲田大学文学部助手、非常勤講師などを経て2003年、武蔵野美術大学助教授。現在同大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。