検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本軍装図鑑 下(イラストで時代考証)

著者名 笹間 良彦/文・画
著者名ヨミ ササマ ヨシヒコ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107255986390.9/ササ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

笹間 良彦
2018
146.13 146.13
平曲 平家物語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951756194
書誌種別 和図書(一般)
著者名 笹間 良彦/文・画
著者名ヨミ ササマ ヨシヒコ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.7
ページ数 313p
大きさ 26cm
ISBN 4-639-02590-0
分類記号 390.9
分類記号 390.9
書名 日本軍装図鑑 下(イラストで時代考証)
書名ヨミ ニホン グンソウ ズカン
内容紹介 テレビ・映画等で演じられる数々の戦記。軍人、武士、戦士たちが着る服装である軍装も、時代とともに数々のものが存在する。幕末から第二次大戦までの軍装を、資料、時代背景、武器、戦術研究をもとに緻密なイラストで再現。
著者紹介 1916〜2005年。東京生まれ。文学博士。日本甲冑武具歴史研究会会長を務めた。著書に「図解日本甲冑事典」「甲冑鑑定必携」「江戸幕府役職集成」など。
叢書名 イラストで時代考証

(他の紹介)内容紹介 「平家物語」を口演する藝能である「平曲/平家琵琶」は700年以上の伝統をもち、日本の「語り」の代表的存在で、室町期に最盛期を迎え、近世には浄瑠璃など語りものの世界に影響を与えた。伴奏楽器としての琵琶は「語り」とともに弾かれることは稀で、数種類の曲節(ふし)の基本音を指示したり、語り手の音高を確認するために弾かれ、『平家物語』の「ことば」を大切に伝誦しようとする「語り」の本質に根ざしている。しかし琵琶が語りに従属するのではなく、高い音域から低い音域の2オクターブに及ぶ曲節を、琵琶を支えに語り手は進むことができるのである。著者は自身の実演活動を踏まえ、平家物語に特有な言葉遣いが「語り」を通して形成されることなど、平家物語の口誦性・音楽性に与えた影響を考察、音楽が文学にいかに創造的に関わったかその本質に迫る貴重な作品である。
(他の紹介)目次 第1部 「平家」演誦史と平曲・平曲譜本(「つれ平家」攷
平曲の「本節」と「替節」
譜本と語り)
第2部 「平曲」と『平家物語』(「三重」とそのテキスト
「平家」的表現の成立
「中音」攷
郢曲と平曲・平家物語
平家物語の作詞法)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。