蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
法と現代社会
|
著者名 |
中川 淳/編
|
著者名ヨミ |
ナカガワ ジュン |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105513709 | 321/ホウ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950814841 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
中川 淳/編
|
著者名ヨミ |
ナカガワ ジュン |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
7,265p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7907-1467-5 |
分類記号 |
321
|
分類記号 |
321
|
書名 |
法と現代社会 |
書名ヨミ |
ホウ ト ゲンダイ シャカイ |
内容紹介 |
婚姻、出生、相続、契約、事故、高齢者の福祉など、現代社会で生活する上で必須となる法的知識について、平易な表現でわかりやすく解説する。初学者に最適の入門書。 |
(他の紹介)内容紹介 |
二十余年にわたる力強い経済成長によって、中国は現代世界の注目の的となった。中国の現状と発展の方向が世界全体に重要な影響を及ぼすことに人々が気づいているからだ。本書は、1979年以降の中国経済改革に関する体系的分析であるとともに、近代経済学の分析用具とくに比較制度分析を利用して、過去および現在に直面したさまざまな問題についての鋭い考察を加え、包括的で洞察力に満ち、学問的に説得力のある「現代中国経済の全体像」を提供する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 総論(改革問題の提起 中国の改革戦略の変遷) 第2部 部門別各論(農村改革 企業改革 民営経済の発展 銀行制度改革と証券市場の発展 財政税制改革 対外開放) 第3部 マクロ経済と社会階層の問題(新しい社会保障システムの建設 転移期のマクロ経済政策 転移期の社会関係と政府機能) 第4部 簡単な結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
呉 敬〓 1930年、江蘇省南京市生れ。1954年、復旦大学経済学部を卒業。現在、国務院発展研究センター研究員、中国社会科学院大学院教授、北京大学経済学研究科教授、中欧国際工商学院教授、中国人民政治協商会議全国委員会常務委員、経済委員会副主任。2005年中国経済学賞受賞。国際経済学連合(IEA)執行委員(2005‐08年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青木 昌彦 スタンフォード大学タカハシ席名誉教授、スタンフォード大学経済政策研究所(SIEPR)上級研究員(Senior Fellow)、同大学フリーマン・スポグリ国際研究所(FSI)上級研究員(Senior Fellow)、一橋大学大学院国際企業戦略研究科大和証券グループ寄附講座担当客員教授。1938年生れ。受賞その他:日本経済図書文化賞(1971年)、日本学士院賞(1990年)、国際シュムペーター学会シュムペーター賞(1998年)、国際経済学連合(IEA)次期会長選出(2008年より就任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日野 正子 翻訳家。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学大学院経済学研究科修士課程修了後、中国語を学び、研究論文や実務全般の翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ