検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめての老いさいごの老い 

著者名 立松 和平/著
著者名ヨミ タテマツ ワヘイ
出版者 主婦の友社
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105528160914.6/タテ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

立松 和平
2010
778.21 778.21
清水 由貴子 うつ病 家庭看護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950828099
書誌種別 和図書(一般)
著者名 立松 和平/著
著者名ヨミ タテマツ ワヘイ
出版者 主婦の友社
出版年月 2010.6
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-07-273519-0
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 はじめての老いさいごの老い 
書名ヨミ ハジメテ ノ オイ サイゴ ノ オイ
内容紹介 若さは失うのではなく、ただ通ってくる道なのである-。自らの老い、両親のこと…。著者の絶筆である『年金時代』の連載「はじめての老い」を中心にまとめる。横松心平による「父・立松和平「不在感の不在」」も収録。
著者紹介 1947〜2010年。栃木県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。作家。「遠雷」で野間文芸新人賞、「毒」で毎日出版文化賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 群像画の描法として“七福神”“十三仏”“二十五菩薩”を参考例に、それぞれの骨描き・彩色画を総集したほか、“仏画”の頂点とも称すべき“襖絵”“天井絵”の技法を紹介、さらに東大寺の歴史的大事業たる“昭和大納経”の経典絵をも収載した。
(他の紹介)目次 第1章 仏画の基本
第2章 七福神の描法
第3章 十三仏の描法
第4章 二十五菩薩の描法
第5章 聖徳太子―襖絵の描法
第6章 四季の花―天井画の描法
第7章 昭和大納経
第8章 参考篇 下図
第9章 作例
付録
(他の紹介)著者紹介 松久 宗琳
 大正15年(1926年)、仏師・松久朋琳の長男として、京都市に生まれる。本名・武雄。幼少より日本画を学び、仏絵師の門に入るも、病いのため父の膝下に帰って、仏師としての道を歩む。大阪・四天王寺中門の仁王像、滋賀・延暦寺大講堂の三尊仏、京都・鞍馬寺の三尊仏、京都・大覚寺の五大明王像、金閣寺の岩屋観音と四天王、大阪・四天王寺講堂の丈六仏、聖徳太子像、生駒聖天の文殊菩薩像、高野山東塔大日如来他二体、千葉成田山新勝寺五大明王などの彫造に従事。また、37年には京都・九条山に“京都仏像彫刻研究所”を開設して、後進者の育成指導に当り、39年以降、毎秋“宗教美術展”を開催するなど、現代の仏像彫刻界に確固たる地歩を築く。48年には“宗教芸術院”を設立し、『仏像彫刻のすすめ』『截金の技法』などの著作を教本として、広く一般の愛好者に伝統技法を公開し、“一人一仏”の宗教芸術運動を推進した。昭和60年に松久仏像彫刻会館を開設、作品を展示して一般に公開している。平成4年3月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。