検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

医学は科学ではない (ちくま新書)

著者名 米山 公啓/著
著者名ヨミ ヨネヤマ キミヒロ
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105100663490.4/ヨネ/貸閲複可在庫 県人著作
2 0105080964490.4/ヨネ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

米山 公啓
2005
490.4 490.4
医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950380164
書誌種別 和図書(一般)
著者名 米山 公啓/著
著者名ヨミ ヨネヤマ キミヒロ
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.12
ページ数 203p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06278-5
分類記号 490.4
分類記号 490.4
書名 医学は科学ではない (ちくま新書)
書名ヨミ イガク ワ カガク デワ ナイ
内容紹介 臨床現場ではすべてを「科学」で解決できるわけではない。患者のほうが非科学的な治療を望むことも多々ある。科学的データか、患者の声か。現場の生々しい本音を紹介しながら、医療のジレンマを探り、臨床医学の虚構を暴く。
著者紹介 1952年山梨県生まれ。聖マリアンナ医科大学卒業。専門は神経内科。同大学第2内科助教授の職を辞し、本格的な著作活動に。現在も診療は続けている。著書に「「健康」という病」など。
叢書名 ちくま新書

(他の紹介)内容紹介 患者は病気を治すために薬を飲む。医者は病状を良くするために治療をする。その根拠は科学的であると考えられているが、実際には曖昧であることが多い。なぜか。科学的データにもとづく「平均値治療」が奨励されているとはいえ、臨床の現場では、すべてを科学で解決できるとはかぎらないからだ。むしろ、患者のほうが非科学的な治療を望むことも多々ある。科学的データか患者の声か、その狭間でジレンマに陥る医療は、進むべき道をどこに探したらよいのか?本書では、現場の生々しい本音を紹介しながら、臨床医学の虚構を暴く。医の根源を見つめ、科学的根拠も経験も踏まえた、よりよい医療を模索する試み。
(他の紹介)目次 第1章 統計学が医学なのか
第2章 医学は芸術であった
第3章 医者は科学的根拠で治療しているか
第4章 人間的だからこそ科学ではない
第5章 医学を科学と誤解する人たち
第6章 患者は医療に何を求めるのか
第7章 健康食品と代替医療
第8章 医学をどう考えるべきか
(他の紹介)著者紹介 米山 公啓
 1952年山梨県生まれ。聖マリアンナ医科大学卒業。専門は神経内科。看護雑誌の連載を機に、小説、エッセイを執筆。98年同大学第二内科助教授の職を辞し、本格的な著作活動に。現在も診療は続けている。日本老年医学会、日本脳卒中学会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。