検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地球の歴史 下(中公新書)

著者名 鎌田 浩毅/著
著者名ヨミ カマタ ヒロキ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106674252450/カマ/3貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西 加奈子
2014
786 786
日本文学-歴史-近代 口承文芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951556545
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鎌田 浩毅/著
著者名ヨミ カマタ ヒロキ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.10
ページ数 283p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102400-8
分類記号 450
分類記号 450
書名 地球の歴史 下(中公新書)
書名ヨミ チキュウ ノ レキシ
内容紹介 生命が生まれ、進化を遂げることができたのはなぜか。地球46億年の旅をたどり、その謎に迫る。下は、人類を含む哺乳類が活躍した「新生代」を中心に解説するとともに、将来予測についても述べる。
著者紹介 1955年東京都生まれ。東京大学理学部地学科卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。日本火山学会理事などを務める。専攻は火山学、地球科学。理学博士(東京大学)。
叢書名 中公新書
人類の台頭

(他の紹介)内容紹介 古来日本人が絶えることなく語り伝えた昔話や伝説は、笑い、歌、夢が咲き誇る肥沃な物語の土壌であった。詩人として、花袋、藤村等と近代文学の青春を共にしながらやがて彼等の批判者となった柳田は、好奇心や空想力を衰弱させた自然主義に反し、庶民の暮らしの中にこそ真の文芸があると説く。文芸に関わる主要論考、随筆から近代文学が捨象した豊穣な世界に詩的直感を以って分け入る28篇を精選。毎日出版文化賞受賞。
(他の紹介)目次 1 文学的回想(歌口
無題の歌 ほか)
2 近代文学異見(戯作者の伝統
ウソと子供 ほか)
3 暮しと文芸(雪国の春
遊ばせ唄 ほか)
4 文芸のフォークロア(熊谷弥惣左衛門の話
和泉式部の足袋)
(他の紹介)著者紹介 柳田 國男
 1875・7・31〜1962・8・。民俗学者、詩人。兵庫県生まれ。少年時代に森鴎外を知り影響を受ける。一高・東大法科在学中、短歌や新体詩を発表、田山花袋と生涯の友情を結ぶ。卒業後農商務省に入り農政の専門家として地方を歩き民俗学研究に没頭する。明治末年より『後狩詞記(のちのかりことばのき)』『遠野物語』等を著し、大正期に入ると「郷土研究」「民族」の両誌に拠り論文発表、以後半世紀以上に亘って日本民俗学の創始者として巨大な業績を残す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。