検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

維摩経 (東洋文庫)

著者名 石田 瑞麿/訳
著者名ヨミ イシダ ミズマロ
出版者 平凡社
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104211370051/ビワ/17貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
319.8 319.8
安全保障

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951125838
書誌種別 電子書籍
著者名 石田 瑞麿/訳
著者名ヨミ イシダ ミズマロ
出版者 平凡社
出版年月 1979
ページ数 1,2,268,16p
ISBN 4-582-80067-X
分類記号 183.6
分類記号 183.6
書名 維摩経 (東洋文庫)
書名ヨミ ユイマギョウ
副書名 不思議のさとり
副書名ヨミ フシギ ノ サトリ
叢書名 東洋文庫

(他の紹介)内容紹介 日本の伝統音楽はアジアと深いつながりをもつ。シルクロードを経てたどり着いた楽器たちが、現在どのように生かされ、愛されているか。アジアのなかのひとつの文化としての視点から日本の多彩な伝統芸能、音楽文化をさぐる。
(他の紹介)目次 第1章 アジアのなかの日本音楽と伝統芸能(アジアはおいしい
「絹の道」からのメッセージ
弦の道(アジアのコト) ほか)
第2章 楽器作りの職人さん(箏師―光安慶太さん(みつや琴製造株式会社)
三弦師―石村憲一さん(石村三絃店)
尺八製管師―遠藤晏弘さん(晏弘尺八工房) ほか)
第3章 日々の中から(こんぴら歌舞伎
桜と日本人
海老サマ襲名 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。