検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石見銀山遺跡関連講座記録集 平成28年度

出版者 島根県教育委員会(文化財課世界遺産室)
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106847890562.1/イワ/2016貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
562.1 562.1
日本-地図-歴史 絵図

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951790026
書誌種別 和図書(一般)
出版者 島根県教育委員会(文化財課世界遺産室)
出版年月 2018.3
ページ数 80p
大きさ 30cm
分類記号 562.1
分類記号 562.1
書名 石見銀山遺跡関連講座記録集 平成28年度
書名ヨミ イワミ ギンザン イセキ カンレン コウザ キロクシュウ

(他の紹介)内容紹介 日本の近代は、その初めに「生き神」と「現人神」という二つの神観念を創出した。「生き神」は、幕末から明治にかけて登場してくる民衆宗教の民衆解放思想を支える根本原理となり、「現人神」は、近代天皇制国家のイデオロギー的な支柱である国家神道の事実上の絶対神として、国民の精神的自由を抑圧する源泉となった。両者の相克の歴史を、「人を神にまつる」という伝統的な思惟の様式につなげてみるとき、近代日本の精神史は、あらたな相貌をあらわし、あらたな課題を私たちに投げかけてくれるに違いない。
(他の紹介)目次 生き神か現人神か
1 生き神教祖の誕生―民衆宗教の成立
2 現人神の浮上―国家神道の形成
3 教派神道への階梯―別派独立の意味
4 不服従の遺産
(他の紹介)著者紹介 小沢 浩
 1937年生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。専攻、近代日本民衆宗教史。現在、大東文化大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 鉱山町の文化と茶の湯   講座 1   2-13
仲野 義文/述
2 対外交流を担った松浦家の茶の湯   講座 2   14-23
岡山 芳治/述
3 石見銀山と天下人〜銀掘、いざ大坂城へ!   講座   26-47
仲野 義文/述
4 石見銀山からみたアジア、そして世界   基調講演   50-60
村井 章介/述
5 世界を変えた日本銀   パネルディスカッション   61
6 中国からみた石見銀山   報告 1   62-66
山崎 岳/述
7 石見銀と世界の銀   報告 2   66-79
岡 美穂子/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。