検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みえっぱり針右衛門 (くもんのユーモア文学館)

著者名 野火 晃/作
著者名ヨミ ノビ アキラ
出版者 くもん出版
出版年月 1986.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102301181913/ノビ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
585.059 585.059

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210129031
書誌種別 和図書(児童)
著者名 野火 晃/作   祐天寺 三郎/絵
著者名ヨミ ノビ アキラ ユウテンジ サブロウ
出版者 くもん出版
出版年月 1986.10
ページ数 150p
大きさ 22cm
ISBN 4-87576-309-3
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 みえっぱり針右衛門 (くもんのユーモア文学館)
書名ヨミ ミエッパリ ハリエモン
叢書名 くもんのユーモア文学館

(他の紹介)内容紹介 幕末に創設された横須賀製鉄所・造船所は、明治新政府に移管され大規模な発展を遂げる。江戸職人の登用、定雇職工・海軍工夫制度、日本的雇用・労働慣行などを分析。経営労働史の視点から明治維新とは何かの命題に迫る。
(他の紹介)目次 序論 問題の所在―課題と研究史
第1章 幕末維新期における横須賀製鉄所の建設と諸政治勢力(「開国」と幕府の海軍力強化策
横須賀製鉄所の建設とフランス ほか)
第2章 雇フランス人監督下の横須賀造船所―一八六八〜一八七五年(人材の登用と育成
工場と組織と生産 ほか)
第3章 定雇職工・海軍工夫制度下の横須賀造船所―一八七六〜一八九〇年(工場と組織
生産と営業 ほか)
結論 総括と若干の展望
(他の紹介)著者紹介 西成田 豊
 1948年山口県に生まれる。1978年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、一橋大学大学院経済学研究科教授、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。