検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公園へ行かないか?火曜日に 

著者名 柴崎 友香/著
著者名ヨミ シバサキ トモカ
出版者 新潮社
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107257727913.6/シバ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951758675
書誌種別 和図書(一般)
著者名 柴崎 友香/著
著者名ヨミ シバサキ トモカ
出版者 新潮社
出版年月 2018.7
ページ数 276p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-301833-9
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 公園へ行かないか?火曜日に 
書名ヨミ コウエン エ イカナイカ カヨウビ ニ
内容紹介 世界各国から作家や詩人たちが集まるIWPに参加した著者が、議論をし、街を歩き、アメリカ大統領選挙を目撃した3か月を描く連作小説集。表題作ほか全11篇を収録する。『新潮』等掲載に書き下ろしを加えて単行本化。
著者紹介 1973年大阪府生まれ。「その街の今は」で芸術選奨文部科学大臣新人賞、織田作之助賞大賞、咲くやこの花賞、「寝ても覚めても」で野間文芸新人賞、「春の庭」で芥川賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 自然科学の各分野で業績を挙げた科学者は、どのような風土のもとに育ち、その土地土地に現在どのような痕跡をとどめているのであろうか。生家がまだ残っていたり、銅像や記念碑が立っていることがある。墓には業績を刻んだ墓碑が立てられていることもある。そうした科学者のゆかりの地を実際に散策すると、その科学者を身近に感じることができ、科学そのものの理解を深めることができる。このことは言い換えると、科学が生まれてきた背景を知るということでもある。科学もまた人間が創造した知的文化のひとつであり、文学や芸術などと同様に科学の文化を楽しむことができる。そんな思いから、その土地の科学者ゆかりの地をぶらり散歩することが、いつのころからか趣味になってしまった。本書は、そのおりおりに綴った紀行文である。収めた写真の多くは、著者が現地で撮ったものである。記念碑などに刻まれた碑文も囲みの形で採録し、その科学者の業績なども簡単に書き記した。
(他の紹介)目次 全身麻酔による乳癌手術―華岡青洲(和歌山・那賀)
粘菌研究の大博物学者―南方熊楠(和歌山・田辺/白浜)
電波天文学のパイオニア―畑中武夫(和歌山・新宮)
星を見る鉄砲鍛冶―国友一貫斎(滋賀・長浜)
地球を愛した創意の旅人―西堀栄三郎(滋賀・湖東)
『草木図説』の編纂―飯沼慾斎(岐阜・大垣)
世界最初の地震学教授―関谷清景(岐阜・大垣)
苦学の蘭学者―坪井信道(岐阜・揖斐川)
日本植物学の父―伊藤圭介(愛知・名古屋)
明治期の化学技術の確立に貢献―宇都宮三郎(愛知・名古屋/豊田)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 西条 敏美
 1950年徳島県に生まれる。1974年関西大学工学部卒業。1976年同大学大学院修士課程修了。現在、徳島県立徳島中央高等学校教諭。この間、徳島県立鳴門高校、徳島市立高校、徳島県立阿波高校などで理科教育を担当する。1982年徳島科学史研究会を創設し、機関誌『徳島科学史雑誌』を創刊する。現在同会事務局担当。日本科学史学会四国支部長、他に日本物理学会、日本物理教育学会、日本理科教育学会などの会員。専攻は理科教育・物理教育・科学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 公園へ行かないか?火曜日に   5-23
2 ホラー映画教室   25-49
3 It would be great!   51-59
4 とうもろこし畑の七面鳥   61-86
5 ニューヨーク、二〇一六年十一月   87-129
6 小さな町での暮らし/ここと、そこ   131-171
7 1969 1977 1981 1985そして2016   173-178
8 ニューオーリンズの幽霊たち   179-224
9 わたしを野球に連れてって   225-235
10 生存者たちと死者たちの名前   237-244
11 言葉、音楽、言葉   245-276
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。