検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本軍装備大図鑑 

著者名 アグスティン・サイス/著
著者名ヨミ アグスティン サイス
出版者 原書房
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105788434395.5/サイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
518.8 518.8
都市計画-法令 建築-法令 行政争訟

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951040640
書誌種別 和図書(一般)
著者名 アグスティン・サイス/著   村上 和久/訳
著者名ヨミ アグスティン サイス ムラカミ カズヒサ
出版者 原書房
出版年月 2012.5
ページ数 469p
大きさ 31cm
ISBN 4-562-04841-0
分類記号 395.5
分類記号 395.5
書名 日本軍装備大図鑑 
書名ヨミ ニホングン ソウビ ダイズカン
副書名 制服・兵器から日用品まで
副書名ヨミ セイフク ヘイキ カラ ニチヨウヒン マデ
内容紹介 日本帝国陸軍の装備を詳細に紹介。各種制服、時計、カメラ、缶詰、慰安袋の中身など、支給品から日常生活品まで3000点あまりを、当時の兵士生活を収めた写真とともに掲載する。
著者紹介 1961年スペイン生まれ。収集家、著述家。マドリード大学で情報科学を専攻後、広告業界に。第二次大戦の兵士に関わるアイテムをコレクションし続けている。

(他の紹介)目次 アフガニスタンの紛争の場合(なぜ、こんなことになったのだろう?
紛争中、生活はどうだったの?
紛争中の学校生活は、どうだったの?
紛争が終わって、今、たのしいこと、うれしいことは?
紛争が終わって、今、悲しいこと、こまったことは? ほか)
東ティモールの紛争の場合(どうしてそんなによろこんでいるのかな?
独立するのに、争いがおきたのはなぜ?
独立前とあとでは、生活にちがいはあるの?
こどもたちは、どんなふうにすごしているの?
たのしいこと、うれしいこと、悲しいこと、こまっていることは? ほか)
(他の紹介)著者紹介 大貫 美佐子
 ユネスコ・アジア文化センター文化協力課長。アジア地域を対象とした平和教育のための教材の開発、世界遺産及び無形文化遺産の普及事業、アフガニスタンなどの紛争地域における教材支援などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
勝間 靖
 国連児童基金(ユニセフ)駐日事務所プログラムコーディネーター。メキシコ事務所ではこどもの保護と社会政策、アフガニスタン事務所ではモニタリングと評価を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 美由紀
 シェア=国際保健協力市民の会(SHARE)の東京事務局スタッフ。2000年から、東ティモール・エルメラ県で実施している保健教育プロジェクトを担当。専門は国際教育開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福武 慎太郎
 シェア=国際保健協力市民の会(SHARE)の東ティモール駐在員として、2001年12月から1年間現地での保健教育プロジェクトに従事。現在は、上智大学大学院外国語学研究科地域研究専攻博士課程に在籍。専門は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。