検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芸術創造の美学 

著者名 福田 達夫/著
著者名ヨミ フクダ タツオ
出版者 春秋社
出版年月 2003.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104882824760.4/フク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
366.28 366.28
精神障害 難病 就労支援(障害者)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950148368
書誌種別 和図書(一般)
著者名 福田 達夫/著
著者名ヨミ フクダ タツオ
出版者 春秋社
出版年月 2003.7
ページ数 263p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-95703-2
分類記号 760.4
分類記号 760.4
書名 芸術創造の美学 
書名ヨミ ゲイジュツ ソウゾウ ノ ビガク
内容紹介 人間にとって芸術はどんな意味を持つのか。伝統と革新、保守と前衛、西洋と日本…。芸術創造の展開は、現代において多様な傾向を示している。昨今の音楽と芸術を現代史のコンテクストにおいて読み直し、人間の創造行為を検証。
著者紹介 1930年宮城県生まれ。東京大学文学部美学美術史学科卒業。著書に「ピアニストの思考」「日本の音楽家と聴衆」など。

(他の紹介)内容紹介 「いばら姫」「幸運なハンス」「腕きき四人兄弟」「大男と仕立屋」「どろぼうの名人」など、むかし聞いた懐かしい話や愉快な話を、三二編収めている。民族や国の垣根を超えて世界中で親しまれているグリムの昔話は、どのお話も、親から子へ、幾世代にもわたって伝えたい、まさに“家庭の財産”。小学校中級以上。
(他の紹介)著者紹介 ホフマン,フェリクス
 1911年、スイスに生まれた。青年時代はドイツの美術学校で絵を学び、卒業後、故郷のアーラウでさし絵の仕事を始める。版画家としてすぐれた仕事をする一方、ステンドグラスや壁画の制作にも力を入れた。1957年に作った絵本『おおかみと七ひきのこやぎ』で、ドイツの年間優秀賞に選ばれた。その後、グリムの昔話や聖書を題材にした美しい絵本を数多く制作した。1975年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 勇三
 1921年、中国東北地方で生まれた。東京大学法学部卒業。外国の児童文学の翻訳紹介や民話の再話などをおもに手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。