検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぶらりあるきベトナムの博物館 

著者名 中村 浩/著
著者名ヨミ ナカムラ ヒロシ
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106422686069.02/ナカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 浩
2014
公文書 公文書管理法 情報公開法 文書管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951294568
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中村 浩/著
著者名ヨミ ナカムラ ヒロシ
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2014.8
ページ数 182p
大きさ 21cm
ISBN 4-8295-0626-4
分類記号 069.02231
分類記号 069.02231
書名 ぶらりあるきベトナムの博物館 
書名ヨミ ブラリアルキ ベトナム ノ ハクブツカン
内容紹介 ベトナム民族学博物館、ティエンムー寺、屋根付日本橋(来遠橋)、タンキーの家…。ベトナムにある、ユニークな博物館やガイドブックに載っていない博物館など全100館を紹介。ベトナムの隠れた魅力が満載!
著者紹介 1947年大阪府生まれ。立命館大学文学部史学科日本史学専攻卒業。大阪大谷大学名誉教授。博士(文学)。著書に「須恵器から見た被葬者像の研究」など。

(他の紹介)内容紹介 ソフト(心)の問題から社会の制度といったハード面を考え、21世紀の福祉のあり方について、具体的な例をまじえてわかりやすく紹介します。
(他の紹介)目次 手すりがあるぼくの家
みんなで相談してつくる家
光男くんとクラスの仲間
何してあそぼう?
巣鴨地蔵通り商店街
円香ちゃんのおもいが、美術館の人にとどいたよ
(他の紹介)著者紹介 一番ヶ瀬 康子
 日本女子大学名誉教授・長崎純心大学教授。1927年生まれ。スウェーデンのストックホルム大学客員研究員、東洋大学社会学部教授をへて、現職。社会福祉法人サンフレンズ理事長ならびに仲間との共同研究の場である株式会社花凛・六合福祉文化研究所で、ボランタリーな活動や研究を続ける。長寿社会文化協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 祥子
 仏教大学社会学部健康福祉学科教授。1940年生まれ。北海道浅井学園大学人間福祉学部教授をへて、現職。日本生活学会理事、日本介護福祉学会理事などを兼任。福祉先進国スウェーデンをおとずれ、福祉と生活環境を今日たらしめた根を探っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。