蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
李光洙・『無情』の研究
|
著者名 |
波田野 節子/著
|
著者名ヨミ |
ハタノ セツコ |
出版者 |
白帝社
|
出版年月 |
2008.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105350607 | 929.1/イグ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
はじめての国宝
青柳 正規/監修
日本の世界遺産 : 写真とイラスト…
山口 正/監修
東京文化財研究所無形文化遺…第17回
クリエイティブ・ジャパン戦略 : …
河島 伸子/編著…
九州国立博物館文…平成28-29年度
九州国立博物館/…
元興寺文化財研究所研究報告2023
元興寺文化財研究…
「無形文化遺産と防災-被災の経験か…
国立文化財機構文…
京都国立博物館文…21(令和2年度)
京都国立博物館/…
地域歴史文化のまもりかた : 災害…
天野 真志/編,…
地域創生は文化の現場から始まる :…
松本 茂章/著
奈良国立博物館…第6号(令和4年度)
奈良国立博物館/…
はじめから国宝、なんてないのだ。 …
小林 泰三/著
文化財の未来図 : <ものつくり文…
村上 隆/著
日本遺産
キャラ絵で学ぶ!日本の世界遺産図鑑
伊藤 賀一/監修…
アーティスト・イン・レジデンス :…
菅野 幸子/編,…
みんなが知りたい!日本の「世界遺産…
世界遺産を学ぶ会…
正倉院のしごと : 宝物を守り伝え…
西川 明彦/著
入門大災害時代の文化財防災
高妻 洋成/編,…
九州国立博物館文…平成25-27年度
九州国立博物館/…
文化財論叢5
国立文化財機構奈…
奈良国立博物館…第5号(令和3年度)
奈良国立博物館/…
元興寺文化財研究所研究報告2022
元興寺文化財研究…
京都国立博物館文…20(令和元年度)
京都国立博物館/…
日本の世界遺産 : 地理・歴史・…2
日本の世界遺産 : 地理・歴史・…1
日本の世界遺産 : 地理・歴史・…3
独立行政法人国立文化財機構…2022
国立文化財機構奈…
文化財をしらべる・まもる・いかす …
早川 泰弘/編,…
「文化財」から「世界遺産」へ : …
中村 俊介/著
アートプレイスとパブリック・リレー…
川北 眞紀子/著…
東京文化財研究所無形文化遺…第15回
ヘリテージマネジメント : 地域を…
松本 茂章/編著…
奈良国立博物館…第4号(令和2年度)
奈良国立博物館/…
元興寺文化財研究所研究報告2021
元興寺文化財研究…
九州国立博物館文…平成23-24年度
九州国立博物館/…
東京文化財研究所無形文化遺…第14回
京都国立博物館…19(平成30年度)
京都国立博物館/…
地域文化の可能性
木部 暢子/編
みんなの文化政策講義 : 文化的コ…
藤野 一夫/著
法から学ぶ文化政策
小林 真理/著,…
独立行政法人国立文化財機構…2021
国立文化財機構奈…
文化遺産の保存と活用 : 仕組と実…
小松 弥生/著
文化行政50年の軌跡と文化政策
中岡 司/著
日本の世界文化遺産 : 写真が語る…
ニッポンの芸術のゆくえ : なぜ、…
平田 オリザ/著…
日本遺産 : 地域の歴史と伝統文…3
文化庁/協力,日…
継承される地域文化 : 災害復興か…
日高 真吾/編
企業と美術 : 近代日本の美術振興…
田中 裕二/著
奈良国立博物館…第3号(令和元年度)
奈良国立博物館/…
元興寺文化財研究所研究報告2020
元興寺文化財研究…
九州国立博物館文…平成21-22年度
九州国立博物館/…
都道府県指定文化財<美術工芸品>の…
日韓文化財論集4
公立ホール・劇場職員のための制作基…
京都国立博物館…18(平成29年度)
京都国立博物館/…
復興を支える地域の文化 : 3・1…
事典・日本の地域遺産 : 自然・…2
日外アソシエーツ…
もの・わざ・おもい : 復元模造の…
元興寺文化財研究…
独立行政法人国立文化財機構…2020
国立文化財機構奈…
芸術祭の危機管理 : 表現の自由を…
吉田 隆之/著
知っておきたい!日本の「世界遺産」…
世界遺産を学ぶ会…
みんなが知りたい!日本のユネスコ無…
文化遺産を学ぶ会…
奈良国立博物…第2号(平成三十年度)
奈良国立博物館/…
文化で地域をデザインする : 社会…
松本 茂章/編著…
文化財の活用とは何か
國學院大學研究開…
芸術文化と地域づくり : アートで…
古賀 弥生/著
九州国立博物館文…平成18-20年度
九州国立博物館/…
文化的景観研究集会報告書第10回
京都国立博物館…17(平成28年度)
京都国立博物館/…
文化芸術ガバナンスと公民連携 : …
日本都市センター…
日本の表装と修理
岩崎 奈緒子/編…
Japan's World Her…
John Dou…
日本遺産 : 地域の歴史と伝統文…2
文化庁/協力,日…
日本遺産 : 地域の歴史と伝統文…1
文化庁/協力,日…
文化財返還問題を考える : 負の遺…
五十嵐 彰/著
国宝ロストワールド : 写真家たち…
岡塚 章子/著,…
文化的景観 : 日本の原風…2019
大江町教育委員会…
アートプロジェクトの可能性 : 芸…
谷口 文保/著
奈良国立博…第1号(平成二十九年度)
奈良国立博物館/…
世界に誇る日本の世界遺産9
西村 幸夫/監修
国宝事典
文化庁/協力
日本の文化財 : 守り、伝えていく…
池田 寿/著
元興寺文化財研究所研究報告2018
元興寺文化財研究…
九州国立博物館文…平成14-17年度
九州国立博物館/…
文化的景観研究集会報告書第9回
京都国立博物館…16(平成27年度)
京都国立博物館/…
日本遺産 : 時をつなぐ歴史旅3
日本遺産プロジェ…
文化的景観 : 日本の原風…2018
平戸市文化観光商…
世界遺産を問い直す
吉田 正人/著,…
近代文化財保護制度と木喰仏の研究 …
長谷 洋一/講師
独立行政法人国立文化財機構…2018
国立文化財機構奈…
47都道府県・国宝/重要文化財百科
森本 和男/著
47都道府県・国宝/重要文化財百科
森本 和男/著
国宝の解剖図鑑 : 国宝を知れば日…
佐藤 晃子/著
文化芸術基本法の成立と文化政策 :…
河村 建夫/編著…
元興寺文化財研究所研究報告2017
元興寺文化財研究…
文化的景観全覧図 : 鳥瞰図による…
奈良文化財研究所…
文化的景観研究集会報告書第8回
京都国立博物館…15(平成26年度)
京都国立博物館/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950659971 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
波田野 節子/著
|
著者名ヨミ |
ハタノ セツコ |
出版者 |
白帝社
|
出版年月 |
2008.9 |
ページ数 |
10,481p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-89174-898-2 |
分類記号 |
929.13
|
分類記号 |
929.13
|
書名 |
李光洙・『無情』の研究 |
書名ヨミ |
イ グァンス ムジョウ ノ ケンキュウ |
副書名 |
韓国啓蒙文学の光と影 |
副書名ヨミ |
カンコク ケイモウ ブンガク ノ ヒカリ ト カゲ |
内容紹介 |
植民地の朝鮮半島出身の青年が自民族の啓蒙をめざして書いた、韓国最初の近代長編「無情」に関する論文と講演記録を収録。「李光洙の民族主義思想と進化論」他、著者・李光洙の世界観等を考察する。 |
著者紹介 |
新潟市出身。青山学院大学文学部日本文学科卒業。県立新潟女子短期大学国際教養学科教授。東京外国語大学・大阪大学外国語学部非常勤講師。 |
(他の紹介)内容紹介 |
意匠の出願から登録までの流れを追いながら必要な手続きを解説した手引き書。平成12年1月1日から施行された平成11年改正法に対応した意匠法並びに関連する政令および省令に対応。内容は平成2年12月1日以後にした意匠登録出願並びにこれに係る手続、手数料及び意匠登録料の格納とこれらの手続に関する識別番号付与請求、包括委任状の提出等の手続を行う場合に適用される事項を解説。付録として手続補正書の作成方法の具体例(書面手続)、主な法定及び指定期間並びにその延長、各種手数料、意匠に係る物品、意匠公報について、社団法人発明協会事業の概要と支部相談所所在地一覧を収録。 |
(他の紹介)目次 |
1 はじめに(意匠制度の意義 意匠と実用新案の区別 意匠登録を受けられる人 ほか) 2 出願をする前に(出願をする前に(先行意匠調査) 手続方法の選択 事前手続) 3 意匠登録出願手続等(意匠登録出願の手続 出願書類の差し出し方 出願中の注意 ほか) |
目次
内容細目
-
1 李光洙の民族主義思想と進化論
1-75
-
-
2 李光洙の自我
作品を通して見た李光洙の第一次留学時代の世界観
77-110
-
-
3 <文学の価値>について
李光洙の初期文学観
111-124
-
-
4 獄中豪傑の世界
李光洙の中学時代の読書歴と日本文学
125-181
-
-
5 『無情』を読む
上 ヒョンシクの意識と行動にあらわれた李光洙の人間認識について
183-257
-
-
6 『無情』を読む
中 京城学校でおきたこと
259-316
-
-
7 『無情』を読む
下 ヨンチェ・ソニョン・三浪津
317-398
-
-
8 獄中の豪傑たち
洪命憙と李光洙が東京で共有した世界
399-414
-
-
9 『無情』のイデオロギー
415-425
-
-
10 上海報告
李光洙の上海
427-445
-
-
11 李光沫と明治学院
447-477
-
-
12 『無情』に<帝国の近代>を見る
479-481
-
崔 珠瀚/著
前のページへ