検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

草双紙研究資料叢書 第4巻

著者名 中村 正明/編・解説
著者名ヨミ ナカムラ マサアキ
出版者 クレス出版
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104447511913.57/クサ/4貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 正明
2014
961 961

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950437403
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中村 正明/編・解説
著者名ヨミ ナカムラ マサアキ
出版者 クレス出版
出版年月 2006.6
ページ数 672,5p
大きさ 22cm
分類記号 913.57
分類記号 913.57
書名 草双紙研究資料叢書 第4巻
書名ヨミ クサゾウシ ケンキュウ シリョウ ソウショ
内容紹介 江戸時代中期以降に板行された絵入り読み物の総称である「草双紙」。草双紙研究の初期を通観できるように編集し、江戸時代の版本並びに写本類も収録。第4巻には「「江戸文学辞典」草双紙」ほかを収める。
著者紹介 國學院大學講師。
解説・解題類

(他の紹介)内容紹介 第一次世界大戦前後のジュネーブやマドリードで前衛主義の洗礼を受けた後、「宿命」のブエノスアイレスに帰還したボルヘスは、斬新な「ウルトライスモ」の旗幟を掲げて詩壇に打った出た。しかし、それぞれ『審問』と『伝奇集』で代表されるエッセー、短篇のような他ジャンルに関るあいだに、詩風を一変させる。中年に至ってホメーロスやミルトンと同じく失明の悲運に遭遇したこともあって、記憶と推敲に便利なソネットのような定型を用い、月、川、砂、薔薇、虎、鏡といった伝統的な隠喩を借り、古今東西の神話、伝説、文学。思想からの引用を頼りながら、宇宙と存在の永遠の在りようを探る形而上学的な詩人へと変貌したのだ。本書では、『創造者』以降の晩年の詩集からできる限り多くの作品を採ることによって、反時代的であるが故にかえって時代に新鮮な衝撃を与えた、めくるめく「時間の迷宮」の主の姿を鮮明に浮かび上がらせようとした。
(他の紹介)目次 見知らぬ街
サン・マルティン広場
ロサス
散策
夜明け
サン・フアン街の夜
バラ色の店のある街
町外れの地平線を眺めながら
別れ
キローガ将軍、馬車で死に向かう
平安を誇る〔ほか〕


目次


内容細目

1 『江戸文学辞典』草双紙   2-115
暉峻 康隆/著
2 『黄表紙廿五種』解題「黄表紙について」   117-188
山口 剛/著
3 『黄表紙十種』緒言   189-200
武笠 三/著
4 『黄表紙集』解題   201-244
笹川 種郎/著
5 『偐紫田舎源氏』解説   245-351
山口 剛/著
6 『草双紙選』合巻類と諸動物   353-422
尾崎 久弥/著
7 『児訓影絵喩』解説   423-429
木村 捨三/著
8 『通増安宅関』解説   431-438
木村 捨三/著
9 『色男其所此所』解説   439-446
木村 捨三/著
10 『敵討身代利名号』序、解題   447-470
織田 一磨/著
11 『稀書解説』抄   472-581
山岡 清作/著
12 『黄表紙傑作集』附録黄表紙書名索引   583-672
蘇武 利三郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。