検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代の蝦夷と城栅 (歴史文化ライブラリー)

著者名 熊谷 公男/著
著者名ヨミ クマガイ キミオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105885859212/クマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
210.58 210.58
日本-歴史-近代 日本-対外関係-アジア-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950235562
書誌種別 和図書(一般)
著者名 熊谷 公男/著
著者名ヨミ クマガイ キミオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2004.7
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05578-9
分類記号 212
分類記号 212.03
書名 古代の蝦夷と城栅 (歴史文化ライブラリー)
書名ヨミ コダイ ノ エミシ ト ジョウサク
内容紹介 蝦夷とは何か。蝦夷支配の拠点であり、南北両世界の交流の場でもあった城栅の多様な機能と、王権の蝦夷政策を探り、蝦夷文化の誕生の歴史を解明。今なお謎に包まれている蝦夷の世界を描き出す。
叢書名 歴史文化ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 本書は、アジア主義の代表的人物である近衛篤麿、宮崎滔天、北一輝、大川周明や、ジャーナリストの徳富蘇峰、外交官の幣原喜重郎、評論家の竹内好、このほか実際のアジア政策や外交理念に影響を有した組織、また文学作品を取り上げ、近代日本がアジアをどのように観ていたか検証しようとするものである。研究者による正・負両面を見据えた考察により、今一度過去の価値ある思想や人物から学ぶべきことを学び、今後のアジアと日本のあり方を探る。
(他の紹介)目次 序章 「日本とアジア」か「アジアの日本」か
第1章 徳富蘇峰―「支那」観にみる「発想の根源」
第2章 近衛篤麿と支那保全論
第3章 宮崎滔天―辛亥革命の陰の功労者
第4章 「不潔」と「恐れ」―文学者に見る日本人の韓国イメージ
第5章 幣原喜重郎の「対支外交」―内政不干渉主義を中心に
第6章 外務省の「対支政策」1929―1943
第7章 北一輝のアジア主義
第8章 大川周明のアジア観
第9章 昭和研究会における東亜共同体論の形成
第10章 大東亜共栄圏の思想
第11章 竹内好―「方法としてのアジア」の有効性


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。