検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海をわたる機関車 

著者名 中村 尚史/著
著者名ヨミ ナカムラ ナオフミ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106587017686.2/ナカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤沢 周平
2014
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951464738
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中村 尚史/著
著者名ヨミ ナカムラ ナオフミ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.2
ページ数 9,252p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-03851-5
分類記号 686.21
分類記号 686.21
書名 海をわたる機関車 
書名ヨミ ウミ オ ワタル キカンシャ
副書名 近代日本の鉄道発展とグローバル化
副書名ヨミ キンダイ ニホン ノ テツドウ ハッテン ト グローバルカ
内容紹介 鉄道が急速に発展した明治時代、機関車はいかにして日本にもたらされたのか。19-20世紀転換期に出現した第一次グローバル化の時代を背景に、世界的な機関車産業の動向と、日本鉄道業の発展の歴史を統一的な視点で描く。
著者紹介 1966年熊本県生まれ。九州大学大学院文学研究科史学専攻博士課程単位取得。東京大学社会科学研究所教授、博士(文学)。著書に「日本鉄道業の形成」など。

(他の紹介)内容紹介 つとむの友だちのはるくんが、遠くにひっこしてしまった。―つまんないよう。はるくんがいないと、あそべないよう。ママが、きゅうに、にっこりしていった。―つとむの形を、かたがみにかいてあげよう…。小学校初級以上向。


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。