検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

臨床工学技士の一日 (医療・福祉の仕事見る知るシリーズ)

著者名 WILLこども知育研究所/編著
著者名ヨミ ウィル コドモ チイク ケンキュウジョ
出版者 保育社
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107123523498/リン/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
383.81 383.81
発達障害 家庭教育 行動心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951623052
書誌種別 和図書(一般)
著者名 WILLこども知育研究所/編著
著者名ヨミ ウィル コドモ チイク ケンキュウジョ
出版者 保育社
出版年月 2017.6
ページ数 79p
大きさ 22cm
ISBN 4-586-08576-7
分類記号 498.14
分類記号 498.14
書名 臨床工学技士の一日 (医療・福祉の仕事見る知るシリーズ)
書名ヨミ リンショウ コウガク ギシ ノ イチニチ
内容紹介 医療・福祉の仕事で活躍する人の中から臨床工学技士を取り上げ、その一日を写真で紹介。臨床工学技士になるためのルートや、学校、学費、働く場所、収入などを解説する。インタビューも掲載。
叢書名 医療・福祉の仕事見る知るシリーズ

(他の紹介)内容紹介 療育現場や親御さんの間で、絶大な効果があると今、大評判!画期的方法論ABA(応用行動分析学)をもとに、その子の特性に合わせた教え方、伝え方を大公開!
(他の紹介)目次 プロローグ あなたの「今」を手助けしてくれるABAの力(ポジティブなアプローチ―ABAのススメ
原因は「子ども」ではない―“個人攻撃の罠”に気をつけよう ほか)
1章 子どもの発達に必要な「発達の根っこ」を育てよう(共同注意のお悩み(1)「目が合いづらい」と感じます、共感する力を育てるには?
共同注意のお悩み(2)指さしにあまり反応してくれません、指さしや視線に応える力を育てるには? ほか)
2章 社会的コミュニケーションでの「困った」を解決しよう(要求のお悩み―気持ちがうまく伝えられず癇癪やパニックを起こす
やりとり・ごっこあそびのお悩み―友達との関わり、どうもてばいいでしょう? ほか)
3章 物事へのこだわりの「困った」を解決しよう(セルフコントロールのお悩み(1)うちの子、待てないんです
セルフコントロールのお悩み(2)間違ったり失敗したりするのが極端に苦手です ほか)
4章 感覚の鋭さや好き嫌いの「困った」を解決しよう(感覚のお悩み―うちの子感覚が過敏で、ちょっとしたことを嫌がるんです…
こだわりのお悩み(2)室外機にこだわってしまう ほか)
(他の紹介)著者紹介 熊 仁美
 特定非営利活動法人ADDS共同代表/博士(心理学)/公認心理師/日本女子大学講師/慶應義塾大学非常勤講師/法政大学兼任講師ほか。2007年慶應義塾大学文学部心理学専攻卒業、同大学大学院社会学研究科心理学専攻博士課程修了、博士(心理学)。自閉症児の家庭療育をサポートする学生団体から活動を始め、2009年ADDSを設立。保護者支援や発達支援プログラムの開発と効果検証を行う。近年は、国立研究開発法人科学技術振興機構採択の研究プロジェクト代表者として、ABAに基づく早期発達支援の社会実装や科学技術の活用研究に取り組むなど、精力的に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 弓乃
 特定非営利活動法人ADDS共同代表/臨床心理士/公認心理師。2007年慶應義塾大学文学部心理学専攻卒業、同大学大学院社会学研究科心理学専攻修士課程修了、横浜国立大学大学院学校教育臨床専攻臨床心理学コース修士課程修了。ある自閉症児とその家族との出会いをきっかけに学生セラピストの活動を始め、大学院にて臨床研究を重ねる傍ら、2009年ADDS設立。親子向け療育プログラムや支援者研修プログラム、事業者向けカリキュラム構成システムの開発などに携わる。国立研究開発法人科学技術振興機構社会技術研究開発事業(JST−RISTEX)「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」(SOLVE for SDGs)プログラムアドバイザー。NHK「でこぼこポン!」番組委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。