検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人物情報大系 55

著者名 芳賀 登/[ほか]編集
著者名ヨミ ハガ ノボル
出版者 皓星社
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103903969281.08/ニホ/55貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
291.093 291.093
日本-紀行・案内記 におい

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010055314
書誌種別 和図書(一般)
著者名 芳賀 登/[ほか]編集
著者名ヨミ ハガ ノボル
出版者 皓星社
出版年月 2000.10
ページ数 534p
大きさ 27cm
分類記号 281.08
分類記号 281.08
書名 日本人物情報大系 55
書名ヨミ ニホン ジンブツ ジョウホウ タイケイ
学芸編
15

(他の紹介)内容紹介 聖徳太子が登場し、天武天皇が初めて「国家」を構築した飛鳥時代。律令制の導入、仏教受容、「天皇」「日本」の称号など多彩なテーマを検証。新生「日本」誕生の原点を鮮やかに描く。古代史碩学による渾身の書下ろし。
(他の紹介)目次 倭王と遷宮
蘇我馬子の登場
推古大王と学問僧
厩戸王の実像
飛鳥の舒明大王
山背大兄王の殺害
孝徳大王の立場
知識階層の形成
「飛鳥」の兄弟―天智大王と天武天皇
中臣大嶋の登場
天照大神の出現
『金光明経』と「律令国家」の構築
『金光明経』の四方の国での講説
「律令国家」の構築
(他の紹介)著者紹介 田村 圓澄
 1917年奈良県高市郡八木町(現橿原市)に生まれる。1941年九州帝国大学法文学部国史学科卒業。1946年京都帝国大学大学院(旧制)入学。1952年同修了。1966年文部省在学研究員として、カリフォルニア大学(バークレー・アメリカ)、ロンドン大学(ロンドン・イギリス)に一年間留学。九州大学教授・熊本大学教授・九州歴史資料館長・福岡県人権啓発情報センター館長を経て、九州大学名誉教授・文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 江都名家墓所一覧   1-52
老樗軒主人/著
2 近世名家碑文集   53-184
経済雑誌社/編
3 見ぬ世の友   185-284
赤沼 伍八郎/編
4 赤沼掃墓叢書   1   285-534
赤沼 常信/編
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。