検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インド・大地の民俗画 

著者名 沖 守弘/写真
著者名ヨミ オキ モリヒロ
出版者 未来社
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103931770382.2/オキ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
292.2 292.2
社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110026989
書誌種別 和図書(一般)
著者名 沖 守弘/写真   小西 正捷/本文・解説
著者名ヨミ オキ モリヒロ コニシ マサトシ
出版者 未来社
出版年月 2001.4
ページ数 181p
大きさ 30cm
ISBN 4-624-20076-4
分類記号 382.25
分類記号 382.25
書名 インド・大地の民俗画 
書名ヨミ インド ダイチ ノ ミンゾクガ
内容紹介 様々な人々の共存する複合文化と、様々な神話や宗教慣習をもった、きわめて複雑な国。あたかも「時」がなく、過去と現在が一体となって生き続けているかのような国。そんなインドの民衆と伝統文化をヴィジュアルに紹介する。
著者紹介 1929年京都市生まれ。日本写真家協会会員。日本で初めてマザー・テレサを紹介する。著書に「マザー・テレサと姉妹たち」「インド・祭り」など。

(他の紹介)内容紹介 19世紀に万人にひらかれた公共性をもとめて近代市民社会が成立し、それまで生活のなかに歴然とあった公的領域が、個人や家族関係を軸とする私的領域にとってかわられた。そしていまや、政治、都市生活、メディア、消費、芸術にわたるあらゆる問題は、個人の心理の問題として測られるようになった。都市論、コミュニティ論、演劇論、記号論、精神分析、心理学、文学などの分野を自在にゆききしつつ、フランス革命から現代のスターシステムまでを歴史的に検証し、「公」と「私」のバランスを欠いた現代社会のメカニズムを鋭くえぐる刺激的研究。
(他の紹介)目次 第1部 公共性の問題(公的領域
役割)
第2部 旧制度の「公」の世界(観客―見知らぬ人たちの集まり
公的な役割
「公」と「私」
俳優としての人間)
第3部 19世紀における公的生活の動揺(産業資本主義の公的生活への影響
「公」の場における個性
19世紀の公的人間
集団的個性)
第4部 親密な社会(公的文化の終焉
カリスマは不作法になる
コミュニティは不作法になる
芸術をうばわれた俳優
親密さの専制)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。