検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紙及繊維加工用樹脂とその試験法 

著者名 大森 英三/共著
著者名ヨミ オオモリ エイゾウ
出版者 昭晃堂
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100648708578/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210089720
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大森 英三/共著   柴田 茂/共著
著者名ヨミ オオモリ エイゾウ シバタ シゲル
出版者 昭晃堂
出版年月 1968
ページ数 414P
大きさ 22
書名 紙及繊維加工用樹脂とその試験法 
書名ヨミ カミ オヨビ センイ カコウヨウ ジユシ ト ソノ シケンホウ

(他の紹介)内容紹介 工場法制定、選挙法改正、新救貧法制定など、一連のブルジョア的改革に彩られた19世紀前半のイギリスで戦われたマルサス人口論争。その中にあって、リカードウ派社会主義に抵抗しつつ、貧民の被救済権の確立を唱え、「市場の言葉」と「権利の言葉」をもって論争に挑んだ「忘れられた経済学者」たちの資本主義像に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 「改革の時代」の経済学と貧民問題
第2章 エリザベス救貧法から新救貧法まで―救貧法と貧民の被救済権
第3章 人口原理とは何か
第4章 貧民の境遇改善と救貧法廃止論
第5章 論争・マルサスの応答
第6章 レッセ・フェールとパターナリズムのあいだ―スクロウブのマルサス批判と救貧法論
第7章 人民の失敗か政府の失敗か―サミュエル・リードのマルサス批判と救貧法論
第8章 競争と世代間秩序―ウィリアム・フォスター・ロイドのマルサス批判と救貧法論
第9章 国家介入の目的と範囲―マウンティフォート・ロングフィールドの救貧法論
第10章 経済的公正を求めて
(他の紹介)著者紹介 森下 宏美
 1955年北海道小樽市生まれ。福島大学経済学部卒、同大学院経済学研究科修士課程修了、北海道大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。北海道大学経済学部助手、釧路短期大学講師を経て、1995年より北海学園大学経済学部助教授。現在同教授、経済学史担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。