検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

垂加神道の成立と展開 

著者名 谷 省吾/著
著者名ヨミ タニ セイゴ
出版者 国書刊行会
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103939955171.6/タニ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110033965
書誌種別 和図書(一般)
著者名 谷 省吾/著
著者名ヨミ タニ セイゴ
出版者 国書刊行会
出版年月 2001.5
ページ数 694p
大きさ 22cm
ISBN 4-336-04344-2
分類記号 171.6
分類記号 171.6
書名 垂加神道の成立と展開 
書名ヨミ スイカ シントウ ノ セイリツ ト テンカイ
内容紹介 著者の垂加神道研究の集成。前篇「山崎闇斎と垂加神道の成立」では、垂加神道の祖・山崎闇斎の風姿と思想を中心に論究。後篇「垂加神道の継承と展開」では、門流の玉木葦斎・若林強斎・跡部良顕・千家俊信等について論じる。
著者紹介 大正10年大阪市生まれ。皇学館大学学長を務め、現在名誉教授。著書に「神道原論」「祭祀と思想」「鈴木重胤の研究」「平田篤胤の著述目録」「物を見る目」ほか多数。

(他の紹介)内容紹介 本書は、垂加翁その人のことを中心とした前篇と、門流の人々のことを論究した後篇とから成り、対象をしぼったいくつかの論考が並べられている。
(他の紹介)目次 前篇 山崎闇斎と垂加神道の成立(『山崎家譜』の選述
『神代巻口訣』の校刊
垂加霊社
『垂加中訓』と『風水草』との間
“神は天地の心”・“心は神明の舎”
秘伝の意味
山崎闇斉の臨終
『垂加翁書籍目録』とその意義)
後篇 垂加神道の継承と展開(『玉籤集』の編纂と焼却
玉木葦斎の伝へた垂加神道の極秘口伝―『三伝極秘巻』と『自従抄』
橘家鳴弦蟇目の伝と玉本葦斎自作の秘弓
若林強斎の霊社号
若林強斎の『神道大意』
多賀の垂加霊社
滝津亭の神学的根拠
跡部良顕覚書
失明の跡部良顕―特に『安座伝』の成立との関係
鹿島の垂加霊社・光海霊社
岡田正利の自叙小伝『盤斉之記』
鎌田五根と千家俊信)
(他の紹介)著者紹介 谷 省吾
 大正10年9月21日、大阪市に出生。昭和36年帝塚山短期大学教授となったが、翌37年皇学館大学教授に転じた。昭和63年学長に就任、平成6年退職して、名誉教授となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 山崎闇斎と垂加神道の成立   3-356
2 垂加神道の継承と展開   357-649
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。