検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

偉人の命日366名言集 (コミュニティ・ブックス)

著者名 久恒 啓一/著
著者名ヨミ ヒサツネ ケイイチ
出版者 日本地域社会研究所
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107126526280.4/ヒサ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
280.4 280.4
伝記 名言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951629384
書誌種別 和図書(一般)
著者名 久恒 啓一/著   多摩大学出版会/編
著者名ヨミ ヒサツネ ケイイチ タマ ダイガク シュッパンカイ
出版者 日本地域社会研究所
出版年月 2017.7
ページ数 478p
大きさ 19cm
ISBN 4-89022-198-1
分類記号 280.4
分類記号 280.4
書名 偉人の命日366名言集 (コミュニティ・ブックス)
書名ヨミ イジン ノ メイニチ サンビャクロクジュウロク メイゲンシュウ
副書名 人生が豊かになる一日一言
副書名ヨミ ジンセイ ガ ユタカ ニ ナル イチニチ イチゲン
内容紹介 366日、その日が命日の偉人がのこした名言から、いい生き方や人生哲学を学ぶ。その偉人の生涯の解説と著者の感想も記す。入学式、卒業式、結婚式など、式典の挨拶、スピーチにも使える名言集。
著者紹介 1950年大分県生まれ。九州大学法学部卒業。県立宮城大学教授。多摩大学副学長。著書に「遅咲き偉人伝」「団塊坊ちゃん青春記」など。
叢書名 コミュニティ・ブックス

(他の紹介)内容紹介 実業家・作家・政治家・科学者など古今東西の偉人たちはどう生き、どう最期を迎え死んでいったのか。入学式・卒業式・結婚式など式典の挨拶、スピーチにも使える名言!
(他の紹介)目次 1月1日 佐伯彰一―中野好夫の「あんたのおばあさんが聞いてもわかるようにちゃんと訳してくれ」は万古不易の翻訳論の名言だ。
1月2日 檀一雄―お前達の前途が、どうぞ多難でありますように…。多難であればあるほど、実りは大きいのだから。
1月3日 コンラッド・ニコルソン・ヒルトン―成功する人は動き続けている。間違いを犯すことはあっても決して立ち止まることはない。
1月4日 初代根津嘉一郎―会社再生の秘訣は、どこに不正と不合理があるか、その病原を退治することが一番近道である。
1月5日 安藤百福―時計の針は時間を刻んでいるのではない。自分の命を刻んでいるのだ。
1月6日 セオドア・ルーズベルト―困難な仕事でも「できるか?」聞かれたら、「もちろん、できます」と答えることだ。やり方はそれから懸命に考えればよい。
1月7日 岡本太郎―迷ったら、失敗する可能性が高い方、自分がダメになる方を選べ。そうするとエネルギーが湧いてくる。
1月8日 周恩来―改革といっても、革命といっても、自分から始める以外にない。
1月9日 中川一郎―真実一路 寒門に硬骨あり
1月10日 大隈重信―予は朝にあるも野にあるも主義とする所は則ち一なり。〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 久恒 啓一
 1950年大分県中津市生まれ。九州大学法学部卒業後、1973年日本航空入社。労務担当を経て、広報課長、サービス委員会事務局次長を歴任。在職時から「知的生産の技術」研究会で活動し、「図解コミュニケーション」の理論と技術を開発し、1990年に『図解の技術』(日本実業出版社)を刊行。それがきっかけとなり1997年日航を早期退職し、新設の県立宮城大学教授(事業構想学部)に就任。2008年多摩大学教授、2012年経営情報学部長、2015年より副学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。