検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界史の叡智 (中公新書)

著者名 本村 凌二/著
著者名ヨミ モトムラ リョウジ
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106296353280.4/モト/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

本村 凌二
2013
280.4 280.4
伝記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951165015
書誌種別 和図書(一般)
著者名 本村 凌二/著
著者名ヨミ モトムラ リョウジ
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.6
ページ数 9,221p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102223-3
分類記号 280.4
分類記号 280.4
書名 世界史の叡智 (中公新書)
書名ヨミ セカイシ ノ エイチ
副書名 勇気、寛容、先見性の51人に学ぶ
副書名ヨミ ユウキ カンヨウ センケンセイ ノ ゴジュウイチニン ニ マナブ
内容紹介 いざという時、人間はいかにふるまうべきなのか-。古代史家が歴史をひもとき、古今東西の事例を渉猟。古代エジプトのファラオから戦後日本の国民的スターまで、現代の日本人が知っておきたい51人の生涯と事績を紹介する。
著者紹介 1947年熊本県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。博士(文学)。専攻は古代ローマ史。著書に「古代ローマとの対話」「帝国を魅せる剣闘士」など。
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 古代ローマには、人はいかに考え、ふるまうべきかを示す規範が存在した。この「父祖の遺風」に沿って我が子を教育することは、ローマの人々、とりわけ貴族階層の父親にとって何より重要だった。古代史家である著者は、父祖の遺風を重んじたローマ人にならい、歴史をひもといて古今東西の事例を渉猟。古代エジプトのファラオから戦後日本の国民的スターまで、現代の日本人が知っておきたい五一人の生涯と事績を紹介する。
(他の紹介)目次 アクエンアテン―ツタンカーメンとその父の相克
ペイシストラトス―アナーキー状況を制した僭主
デモステネス―小国を糾合した大弁論家
荊軻―胆力もかなわぬ「刺客」とは
ハンニバル―古代最大の名将の教訓
大カトー―ローマの強さを作った教育方針
カエサル―英雄は人質事件にどう臨んだか
クラウディウス―誹謗中傷に泣いた名皇帝
セネカ―無欲を説いた金満哲学者
ハドリアヌス―人気がなかった名皇帝〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 本村 凌二
 1947年(昭和22年)、熊本県に生まれる。一橋大学社会学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学名誉教授。博士(文学)。専攻、古代ローマ史。『薄闇のローマ世界』でサントリー学芸賞、『馬の世界史』でJRA賞馬事文化賞を受賞。2008年、一連の業績に対し、地中海学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。