検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Horizont als Grenze zur Kritik der Phänomenalität des Seins beim frühen Heidegger 

著者名 Kentaro Otagiri
著者名ヨミ オタギリ ケンタロウ
出版者 Traugott Bautz
出版年月 2014


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106996879134/OT/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
134.96 134.96

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952171887
書誌種別 外国語図書(一般)
著者名 Kentaro Otagiri
著者名ヨミ オタギリ ケンタロウ
出版者 Traugott Bautz
出版年月 2014
ページ数 107p
大きさ 24cm
分類記号 134.96
分類記号 134.96
書名 Horizont als Grenze zur Kritik der Phänomenalität des Seins beim frühen Heidegger 
書名ヨミ HORIZONT ALS GRENZE ZUR KRITIK DER PHANOMENALITAT DES SEINS BEIM FRUHEN HEIDEGGER
内容紹介 【ドイツ語資料】参考:タイトルの日本語訳「初期ハイデガーにおける存在の現象性に対する批判の限界としての地平線」。Die Verwendung des Begriffes „Horizont“, der sich vom alt-griechischen horizein oder horos herleitet, stand zu Beginn des 20. Jahrhunderts am Anfang der Phänomenologie. Diese Studie behandelt den Horizont der Phänomenalität des Seins beim frühen Heidegger als Grenze für Phänomenalität und horizonthaftes Denken. Zu diesem Zweck wird ein interkultureller Dialog mit der Lebensphänomenologie von Yoshihiro Nitta, Japans wichtigstem phänomenologischem Philosophen der Gegenwart, geführt. Dabei zeigt sich, dass der Horizont für das horizonthafte Denken eine Grenze markiert, der die vertikale Dimension der „transzendentalen Medialität“ des Lebens gegenübersteht.(Traugott Bautz)



目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。