検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

渦巻の芸術人類学 

著者名 鶴岡 真弓/著
著者名ヨミ ツルオカ マユミ
出版者 青土社
出版年月 2025.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0108068917701.3/ツル/貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鶴岡 真弓
2025
701.3 701.3
芸術 文化人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952371926
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鶴岡 真弓/著
著者名ヨミ ツルオカ マユミ
出版者 青土社
出版年月 2025.9
ページ数 491,36p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-7597-2
分類記号 701.3
分類記号 701.3
書名 渦巻の芸術人類学 
書名ヨミ ウズマキ ノ ゲイジュツ ジンルイガク
副書名 死と再生のスパイラル ケルト・縄文から現代アニメまで
副書名ヨミ シ ト サイセイ ノ スパイラル ケルト ジョウモン カラ ゲンダイ アニメ マデ
内容紹介 人類が死からの再生と吉祥を願い、土偶・聖書写本・アニメ等に刻み続けてきた「渦巻」。「生命循環」の象徴として、西洋・東洋の文明に見られる渦巻の造形・表象に秘められた、祈りと創造力の根源を探求する画期的考察。
著者紹介 多摩美術大学名誉教授。芸術人類学者。著書に「ケルトの想像力」「すぐわかるヨーロッパの装飾文様」など。

(他の紹介)内容紹介 受難を乗り越え、光となって、強靱に旋回する渦巻―。私たち人類は「死からの再生」と吉祥を願い、渦巻文様を土偶・金工・聖書写本・建築・アニメまでに刻み続けてきた。「生命循環」の象徴としての「スパイラル」に秘められた祈りと創造力。その根源を探求する画期的考察。ケルトの生命循環と人類の祈り。
(他の紹介)目次 プロローグ ユーロ=アジア文明のパースペクティヴ―「芸術人類学」の方法とダ・ヴィンチの「組紐」
序章 渦巻芸術の誕生―なぜ「渦巻」は表現されてきたのか
第1部 生還のスパイラル構造(グッゲンハイム美術館と西洋「渦巻思想」の遍歴―F・L・ライト、ギリシャ神話、ダンテ、ポー、ヒッチコック)
第2部 ケルト渦巻の思想―驚異のミクロコスモス(「トリスケル」の反転―超高速の三つ巴
再生の炉―冶金術と渦巻文様の始原)
特別チャプター 渦巻く幕間 「西方の奇想」―ジョイスと修道士
第3部 アイリッシュ・ダンスが起こす渦(『リヴァーダンス』―大飢饉の移民史
ケルト文様のナショナル・アイデンティティ―「トリスケル」の復活)
第4部 「ケルト・アニメ三部作」とケルティック・スパイラル(『ブレンダンとケルズの秘密』―『ケルズの書』の受難とデザイン
『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』―異界と繋がる「万霊節」の巻貝
『ウルフウォーカー』と狼の精霊―ケルトとアングロ=サクソンの対立を超えて)
第5部 縄文と古ヨーロッパの「女神土偶」―「生・死・再生」の渦巻(「女神」と「母神」―「産む性」を支えた「表現者たち」
宇宙生成論と「母胎」渦巻―死の壺からの再誕生)
エピローグ 「禍」を超える「渦」―「死からの再生」
(他の紹介)著者紹介 鶴岡 真弓
 多摩美術大学名誉教授・芸術人類学者。同芸術人類学研究所(旧称)所長や同大学美術館館長などを歴任。ケルト芸術文化&ユーロ=アジア芸術文明交流史研究。早稲田大学大学院修了後、ダブリン大学トリニティ・カレッジ留学。西はアイルランドから東はシベリアまでを探査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。