蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
渦巻の芸術人類学
|
| 著者名 |
鶴岡 真弓/著
|
| 著者名ヨミ |
ツルオカ マユミ |
| 出版者 |
青土社
|
| 出版年月 |
2025.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
| 1 |
0108068917 | 701.3/ツル/ | 貸閲複可 | 貸出中 | 2階一般 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
二つの祖国を生きる在日コリアン美術…
河 正雄/著
アートはいつ<アート>になるのか …
小松田 儀貞/編…
読売新聞よみうり抄大正篇第3巻
よみうり抄研究会…
仮面考
今福 龍太/著,…
生命と時間のあいだ
福岡 伸一/著
抽象表現主義 : 戦後ニューヨーク…
大島 徹也/著
架橋雑記 : 祈りの美術館への道の…
河 正雄/著
読売新聞よみうり抄大正篇第2巻
よみうり抄研究会…
政治の美学 : 権力と表象
田中 純/著
なぜアートに魅了されるのか
渡辺 茂/編,大…
公共内芸術 : 民主主義の基盤とし…
ランバート・ザイ…
いっしょに探検!日本の伝統文化と…4
稲田 和浩/監修
いっしょに探検!日本の伝統文化と…3
稲田 和浩/監修
いっしょに探検!日本の伝統文化と…2
稲田 和浩/監修
ロシア革命と芸術家たち1917-4…
ツヴェタン・トド…
脱観光化の人類学 : かわりゆく観…
東 賢太朗/編著…
「実験」とは何か : 科学・社会・…
福島 真人/著
よくわかる文化人類学
綾部 恒雄/編,…
芸術鑑賞の心理学 : 展示照明や特…
西川 恵/著
想像力をときはなつ : アートと教…
マキシン・グリー…
いっしょに探検!日本の伝統文化と…1
稲田 和浩/監修
読売新聞よみうり抄大正篇第1巻
よみうり抄研究会…
高松宮殿下記念…第35回(2024)
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
自分のあたりまえを切り崩す文化人類…
箕曲 在弘/著
入門講義現代人類学の冒険
里見 龍樹/著
アーティストの邸宅 : 芸術家30…
スージー・ホッジ…
われわれが見るもの、われわれを見つ…
ジョルジュ・ディ…
分断に抗う壁画 : アートが育てる…
安井 倫子/著
芸術の条件 : 近代美学の境界
小田部 胤久/著
芸術の逆説 : 近代美学の成立
小田部 胤久/著
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
岡崎乾二郎批評選集vol.2
岡崎 乾二郎/著
マンガ学部式メディア文化論講義 :…
姜 竣/著
芸術と宇宙技芸
ユク・ホイ/著,…
クリエイティブ・ジャパン戦略 : …
河島 伸子/編著…
なぜ人はアートを楽しむように進化し…
アンジャン・チャ…
フォークアート新生! : 芸術の<…
笹井 祐子/著,…
未来につなぐ伝統…2006-2020
DBジャパン/編…
パリ華の都の物語
池上 英洋/著
センスの哲学
千葉 雅也/著
調査されるという迷惑 : フィール…
宮本 常一/著,…
生き延びるために芸術は必要か
森村 泰昌/著
人体、5億年の記憶 : からだの中…
布施 英利/著
二〇世紀の思想・文学・芸術 : 徹…
松浦 寿輝/著,…
鳥がおしえてくれること
鈴木 まもる/作
アートワーカーズ : 制作と労働を…
ジュリア・ブライ…
ヴァナキュラー・アートの民俗学
菅 豊/編
東南アジアで学ぶ文化人類学
箕曲 在弘/編,…
幸せですか?印象派 : 画家と社会…
山中 治樹/著
社会包摂のためのアートプログラム入…
野呂田 理恵子/…
ドイツ文化読本
坂本 貴志/著
アートをひらく : 東京藝術大学…2
古川 聖/編著,…
アートをひらく : 東京藝術大学…1
内海 健/編著,…
ミューズと芸術の物語下
ルース・ミリント…
ミューズと芸術の物語上
ルース・ミリント…
失敗のクィアアート : 反乱するア…
ジャック・ハルバ…
批評の「風景」 : ジョン・バージ…
ジョン・バージャ…
汚穢のリズム : きたなさ・おぞま…
酒井 朋子/編著…
ボヘミアンの文化史 : パリに生き…
小倉 孝誠/著
モンテーニュからモンテーニュへ :…
クロード・レヴィ…
山梨県高等学校芸術文化祭 …第45回
山梨県高等学校芸…
ベル・エポック-美しき時代 : パ…
高松宮殿下記念…第34回(2023)
柳宗悦の心と眼 : 日本民藝館所蔵…
片山 まび/著,…
統計図表レファレンス事典 : 芸術…
日外アソシエーツ…
とるにたらない美術 : ラッセン、…
原田 裕規/著
瀬戸内国際芸術祭と地域創生 : 現…
狹間 惠三子/著
ポーズの美術解剖学 : 人体表現の…
加藤 公太/著
異文化へのアプローチ : 文化人類…
中生 勝美/著
ヨーロッパ近代芸術論 : 「知性の…
高階 秀爾/著
絵画の解放 : カラーフィールド絵…
加治屋 健司/著
はじめての人類学
奥野 克巳/著
構造人類学ゼロ
クロード・レヴィ…
創造性はどこからやってくるか : …
郡司 ペギオ幸夫…
精神の生態学へ下
グレゴリー・ベイ…
音楽と政治 : ポスト3・11クロ…
宮入 恭平/著
人類学者と言語学者が森に入って考え…
奥野 克巳/著,…
カイエ・ソバージュ : 人類最古の…
中沢 新一/著
文化メディアシオン : 作品と公衆…
ブリュノ・ナッシ…
芸術のわるさ : コピー、パロディ…
成相 肇/著
精神の生態学へ中
グレゴリー・ベイ…
応答、しつづけよ。
ティム・インゴル…
旋回する人類学
松村 圭一郎/著
アートの力 : 美的実在論
マルクス・ガブリ…
精神の生態学へ上
グレゴリー・ベイ…
アートの値段 : 現代アート市場に…
オラーフ・ヴェル…
英米法・芸術法の研究 : 芸術と法…
山口 裕博/著
原田マハ、アートの達人に会いにいく
原田 マハ/著,…
どっちがどっち? いわいとしお×岩…
岩井 俊雄/編著…
教育の起源を探る : 進化と文化の…
安藤 寿康/編
岡田文庫目録
はじめてアート
大岩オスカール/…
生きていく絵 : アートが人を<癒…
荒井 裕樹/著
甲府…第1次 (2023-2027)
山梨大学大学院総…
甲府…第1次 (2023-2027)
甲府市教育委員会…
高松宮殿下記念…第33回(2022)
ジオサイコロジー : 聖地の層構造…
中沢 新一/著,…
人類精神史 : 宗教・資本主義・G…
山田 仁史/著
岩田慶治を読む : 今こそ<自分学…
松本 博之/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1009952371926 |
| 書誌種別 |
和図書(一般) |
| 著者名 |
鶴岡 真弓/著
|
| 著者名ヨミ |
ツルオカ マユミ |
| 出版者 |
青土社
|
| 出版年月 |
2025.9 |
| ページ数 |
491,36p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
4-7917-7597-2 |
| 分類記号 |
701.3
|
| 分類記号 |
701.3
|
| 書名 |
渦巻の芸術人類学 |
| 書名ヨミ |
ウズマキ ノ ゲイジュツ ジンルイガク |
| 副書名 |
死と再生のスパイラル ケルト・縄文から現代アニメまで |
| 副書名ヨミ |
シ ト サイセイ ノ スパイラル ケルト ジョウモン カラ ゲンダイ アニメ マデ |
| 内容紹介 |
人類が死からの再生と吉祥を願い、土偶・聖書写本・アニメ等に刻み続けてきた「渦巻」。「生命循環」の象徴として、西洋・東洋の文明に見られる渦巻の造形・表象に秘められた、祈りと創造力の根源を探求する画期的考察。 |
| 著者紹介 |
多摩美術大学名誉教授。芸術人類学者。著書に「ケルトの想像力」「すぐわかるヨーロッパの装飾文様」など。 |
| (他の紹介)内容紹介 |
受難を乗り越え、光となって、強靱に旋回する渦巻―。私たち人類は「死からの再生」と吉祥を願い、渦巻文様を土偶・金工・聖書写本・建築・アニメまでに刻み続けてきた。「生命循環」の象徴としての「スパイラル」に秘められた祈りと創造力。その根源を探求する画期的考察。ケルトの生命循環と人類の祈り。 |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ ユーロ=アジア文明のパースペクティヴ―「芸術人類学」の方法とダ・ヴィンチの「組紐」 序章 渦巻芸術の誕生―なぜ「渦巻」は表現されてきたのか 第1部 生還のスパイラル構造(グッゲンハイム美術館と西洋「渦巻思想」の遍歴―F・L・ライト、ギリシャ神話、ダンテ、ポー、ヒッチコック) 第2部 ケルト渦巻の思想―驚異のミクロコスモス(「トリスケル」の反転―超高速の三つ巴 再生の炉―冶金術と渦巻文様の始原) 特別チャプター 渦巻く幕間 「西方の奇想」―ジョイスと修道士 第3部 アイリッシュ・ダンスが起こす渦(『リヴァーダンス』―大飢饉の移民史 ケルト文様のナショナル・アイデンティティ―「トリスケル」の復活) 第4部 「ケルト・アニメ三部作」とケルティック・スパイラル(『ブレンダンとケルズの秘密』―『ケルズの書』の受難とデザイン 『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』―異界と繋がる「万霊節」の巻貝 『ウルフウォーカー』と狼の精霊―ケルトとアングロ=サクソンの対立を超えて) 第5部 縄文と古ヨーロッパの「女神土偶」―「生・死・再生」の渦巻(「女神」と「母神」―「産む性」を支えた「表現者たち」 宇宙生成論と「母胎」渦巻―死の壺からの再誕生) エピローグ 「禍」を超える「渦」―「死からの再生」 |
| (他の紹介)著者紹介 |
鶴岡 真弓 多摩美術大学名誉教授・芸術人類学者。同芸術人類学研究所(旧称)所長や同大学美術館館長などを歴任。ケルト芸術文化&ユーロ=アジア芸術文明交流史研究。早稲田大学大学院修了後、ダブリン大学トリニティ・カレッジ留学。西はアイルランドから東はシベリアまでを探査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ