検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域の底力 (にちぎん別冊)

出版者 日本銀行情報サービス局
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106793706601.1/チイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
601.1 601.1
地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951700092
書誌種別 和図書(一般)
出版者 日本銀行情報サービス局
出版年月 2017.11
ページ数 326p
大きさ 30cm
分類記号 601.1
分類記号 601.1
書名 地域の底力 (にちぎん別冊)
書名ヨミ チイキ ノ ソコジカラ
叢書名 にちぎん別冊

(他の紹介)目次 序論
第1部 市場網の成り立ちと変化(村明細帳を用いた近世武蔵国における市場網の分析
近世中後期における武州二郷半領の村々と平沼六斎市―村明細帳の分析を中心に
近世関東における定期市の新設・再興とその実現過程―幕府政策の分析を中心に
日記史料に現れる近世後期農村住人の定期市利用―武州多摩郡中藤村の指田藤詮を中心に)
第2部 市町における定期市の出店形態(近世関東における市場争論と絵図作成
近世在方町における絵図作成の特色―武州小川を事例として
近世の定期市における高見世の存在形態―19世紀初頭の武州小川を中心に)
(他の紹介)著者紹介 渡邉 英明
 1978年4月新潟県上越市出身。現在、関西大学非常勤講師、関西学院大学非常勤講師。博士(文学)。2010年2月第4回日本国際地図学会賞(論文奨励賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。