検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バムとケロのさむいあさ (小型絵本)

著者名 島田 ゆか/作 絵
著者名ヨミ シマダ ユカ
出版者 文溪堂
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104708656E/バム/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
493.7 493.7
再生可能エネルギー カーボンニュートラル 地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950927404
書誌種別 和図書(児童)
著者名 島田 ゆか/作 絵
著者名ヨミ シマダ ユカ
出版者 文溪堂
出版年月 2011.5
ページ数 [32p]
大きさ 14×17cm
ISBN 4-89423-681-3
分類記号 E
分類記号 E
書名 バムとケロのさむいあさ (小型絵本)
書名ヨミ バム ト ケロ ノ サムイ アサ
内容紹介 きょうはとっても寒い日。こんな日は裏の池もきっと凍っているはず。バムとケロはスケートと釣りの道具をもって池に行きました。すると、あひるさんが凍りついていて…。
著者紹介 東京デザイン専門学校グラフィックデザイン科卒業。パッケージデザインなどを経て、フリーに。絵本に「バムとケロのそらのたび」「バムとケロのおかいもの」「うちにかえったガラゴ」など。
叢書名 小型絵本

(他の紹介)目次 序章 本書の目的とパースペクティブ
第1章 脱炭素社会の衝撃と地産地消型再エネ分野
第2章 ゼロカーボンシティの先進地域と活動体
第3章 地産地消型再エネ機器への挑戦
第4章 中小製造業の脱炭素市場への対応状況
第5章 脱炭素社会における地域イノベーションに向けて
(他の紹介)著者紹介 北嶋 守
 1959年生まれ。機械振興協会執行理事兼経済研究所所長代理。駒澤大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。同研究所研究員、研究主幹等を経て現職。明治大学政治経済学部兼任講師。学術博士(東京大学)。主な著書に『地域からの経済再生』(共著)(中小企業研究奨励賞準賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
髙橋 美樹
 1962年生まれ。慶應義塾大学商学部教授。慶應義塾大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得満期退学。同大学助手、助教授を経て現職。この間、米国カリフォルニア大学バークレー校東アジア研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
兼村 智也
 1962年生まれ。松本大学大学院総合経営研究科教授。民間シンクタンク、同大学准教授、教授を経て現職。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程修了。学術博士(早稲田大学)。機械振興協会経済研究所特任フェロー。長野県立大学グローバルマネジメント学部兼任講師。NPO法人アジア中小企業協力機構理事。主な著書に『生産技術と取引関係の国際移転』(単著)(中小企業研究奨励賞準賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 信一
 1974年生まれ。岩手県立大学総合政策学部教授。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程単位取得満期退学。岩手県立大学専任講師、准教授を経て現職。機械振興協会経済研究所特任フェロー。二松学舎大学国際政治経済学部兼任講師。国際関係学修士(立命館大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 匡毅
 1976年生まれ。成城大学社会イノベーション学部教授。中央大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。行政系シンクタンク、山形大学、相模女子大学、高崎経済大学を経て現職。機械振興協会経済研究所特任フェロー。経済学博士(中央大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。