検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域活性化システム論 

著者名 桂 信太郎/著
著者名ヨミ カツラ シンタロウ
出版者 千倉書房
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106945751601.1/カツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
601.1 601.1
美術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951968080
書誌種別 和図書(一般)
著者名 桂 信太郎/著   那須 清吾/著
著者名ヨミ カツラ シンタロウ ナス セイゴ
出版者 千倉書房
出版年月 2020.10
ページ数 11,158p
大きさ 21cm
ISBN 4-8051-1215-1
分類記号 601.1
分類記号 601.1
書名 地域活性化システム論 
書名ヨミ チイキ カッセイカ システムロン
副書名 理論と実践の融合と価値創造による地方創生を目指して
副書名ヨミ リロン ト ジッセン ノ ユウゴウ ト カチ ソウゾウ ニ ヨル チホウ ソウセイ オ メザシテ
内容紹介 地方において、農業、観光、福祉、中山間などに存在するさまざな社会課題の解決に取り組むことで社会的価値が、事業を通じて経済的価値が創造されている。地域活性の事例を紹介する。
著者紹介 高知工科大学経済・マネジメント学群、大学院起業マネジメントコース教授。

(他の紹介)内容紹介 本書は、庇護希望者の出入国管理という意味で「難民保護」を捉え、その変遷に焦点をあてる。本書の問いは、「なぜ日本は難民政策をとるのか」である。政策の転換期に着目し、時代ごとに再構築される日本の難民保護の特徴を明らかにしながら、その答えを導き出す。そのために、本書では、特に、日本という国家が、どのようにして難民保護を検討してきたのか、また、どのような言説が政策に反映されたのか、を政策形成過程から明らかにする。最終的には、日本の文脈から、庇護をめぐる難民研究、国境を越える人の移動をめぐる移民研究に対して学術的示唆を提供するとともに、今後の日本の難民政策の見直しに向けた政策提言を行う。
(他の紹介)目次 序章 日本の難民保護を問う
第1章 難民研究・移民研究と国境を越える人の移動
第2章 難民保護の前史
第3章 インドシナ難民の保護から難民認定制度の成立へ
第4章 難民認定制度の再検討
第5章 「送還を促進すべき者」と「保護すべき者」
終章 日本の難民保護
(他の紹介)著者紹介 土田 千愛
 東京大学地域未来社会連携研究機構特任助教。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻「人間の安全保障」プログラム博士課程修了。博士(国際貢献)。専門分野は、移民・難民研究、国際関係論。第2回若手難民研究者奨励賞受賞。また、本書の基となる博士論文にて、第4回東京大学而立賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。