検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山本七平全対話 8

著者名 山本 七平/[著]
著者名ヨミ ヤマモト シチヘイ
出版者 学研
出版年月 1984.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100343359081.6/ヤマ/8貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

タチヤナ・ヴィクトロヴナ・コトヴィチ 桑野 隆
2008
702.38 702.38
看護師 労働衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210011882
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山本 七平/[著]
著者名ヨミ ヤマモト シチヘイ
出版者 学研
出版年月 1984.12
ページ数 349p
大きさ 19cm
ISBN 4-05-101265-4
分類記号 081.6
分類記号 081.6
書名 山本七平全対話 8
書名ヨミ ヤマモト シチヘイ ゼンタイワ
明日を読む

(他の紹介)内容紹介 来し方行く末を見通す目を養う。世界の潮流や日本の教育改革の動向を踏まえ、未来志向で社会科教育の可能性をつまびらかにする!
(他の紹介)目次 序章 どの教科等にも通底する「そもそも論」
第1章 社会科の問題解決的な授業をどのように定着させるか
第2章 「見方・考え方」はどのように生かせばよいのか
第3章 日本の社会科の単元モデルはどのように発展すべきか
第4章 ICTは社会科の授業にとって何がよいか・活用すればどう変わるか
第5章 これからの社会科で育成を目指す資質・能力はどのようなものか
第6章 教科横断的な内容において社会科はどのような位置付けがよいのか
第7章 先人の社会科実践や遺産をこれからの社会科にどのように活かせるか
第8章 これから社会科が充実・発展するためにはどのような視点が必要か
(他の紹介)著者紹介 澤井 陽介
 大妻女子大学教授。東京都の公立小学校教諭、教育委員会の指導主事、副参事、文部科学省の教科調査官、視学官、国士舘大学教授を経て令和4年4月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中田 正弘
 白百合女子大学教授。博士(教育学)。2017年版学習指導要領(小学校社会)等の改善に係る検討に必要な専門的な作業等協力者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 寿朗
 島根大学教授。島根県生まれ。昭和62年から島根県や広島大学附属学校で小学校教諭として勤務。平成20年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宗實 直樹
 関西学院初等部教諭。1977年兵庫県生まれ。兵庫県公立小学校教諭を経て、現職。社会科教育、美術科教育、特別活動を軸に、「豊かさ」のある授業づくり、たくましくしなやかな子どもの育成を目指して、反省的実践を繰り返す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 バイオテクノロジー-二十一世紀への視点
石井 威望/対談
2 原子力の平和利用と日本の位置について
今井 隆吉/対談
3 原子力開発の歴史と究極兵器について
秦 郁彦/対談
4 原子力の未来と将来の日本について
小松 左京/対談
5 インド人が最後に生き残る民族
森本 哲郎/対談
6 エネルギーと食糧問題の無知から文明の崩壊がはじまる
野坂 昭如/対談
7 電源立地問題と日本人の心性
橋本 利一/対談
8 日本は生き残れるか
長谷川 慶太郎/対談
9 自分の時代・日本の時代
唐津 一/ほか鼎談
10 多様で多層でオリジナルな発想
糸川 英夫/対談
11 一九九〇年の企業家精神
碓井 優/対談
12 メドがつくまで脱サラは待て
野末 陳平/対談
13 二十一世紀の日本はハルマゲドンだ
糸川 英夫/ほか鼎談
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。