検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛子の新・女の格言 

著者名 佐藤 愛子/[著]
著者名ヨミ サトウ アイコ
出版者 角川書店
出版年月 1982.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2024/03/01

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

廣嶋 玲子 おとない ちあき
1982
411.6 411.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210118216
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐藤 愛子/[著]
著者名ヨミ サトウ アイコ
出版者 角川書店
出版年月 1982.1
ページ数 282p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 愛子の新・女の格言 
書名ヨミ アイコ ノ シン オンナ ノ カクゲン

(他の紹介)内容紹介 代数学のスタートはここから。あらゆる分野の基礎となる群論を、初学者に心をつかい親切に解説。多くの読者に支持された第1版をバージョンアップ。
(他の紹介)目次 第1章 集合論(集合と論理の復習
well‐definedと自然な対象
値が写像である写像
選択公理とツォルンの補題
集合の濃度)
第2章 群の基本(群の定義
環・体の定義
部分群と生成元
元の位数
準同型と同型
同値関係と剰余類
両側剰余類
正規部分群と余剰群
群の直積
準同型定理)
第3章 群を学ぶ理由(3次方程式と4次方程式の解法
なぜ群を学ぶか
群とどのような性質を調べるか)
第4章 群の作用とシローの定理(群の作用
対称群の共役類
交換子群と可解群
p群
シローの定理
生成元と関係式
位数12の群の分類
有限生成アーベル群
交代群
正多面体群)
(他の紹介)著者紹介 雪江 明彦
 1957年甲府市に生まれる。現在、東北大学名誉教授、京都大学名誉教授。専門は、幾何学的不変式論、解析的整数論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。